1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 経済
  4. ビジネス

清少納言の「令和では炎上発言」に込められた真意 紫式部とはまるで異なる「宮仕え」への考え方

東洋経済オンライン / 2024年5月11日 9時0分

その後、中宮からは白い色紙に「今すぐに頭に思い浮かぶ歌を書いてみなさい」とのご命令がありました。

清少納言にとっては、急な「無茶振り」に、御簾の外にいた大納言に「どうしたら、よいのでしょうか?」と尋ねるしかありませんでした。

大納言は「早く書いてお見せするのだ。男子が差し出がましく意見を述べるべきときではない」とアドバイスします。

中宮からは「さぁ、さぁ、何の思案もいりませんよ。難波津でも何でも構いません。今、頭に浮かんだ歌を書いてごらん」との再びの催促がありました。清少納言は顔を真っ赤にして、しばらく途方に暮れます。

このような中宮からの問いかけは、清少納言だけにあったのではありません。ほかの女房にもあったので、彼女たちは、春の歌や、桜の歌を書いたようですね。

中宮が「無茶振り」をしたのも、中宮から言わせれば、女房たちの機転を知りたかったのでしょう。

(主要参考・引用文献一覧)
・清水好子『紫式部』(岩波書店、1973)
・石田穣二・訳注『新版 枕草子』上巻(KADOKAWA、1979)
・今井源衛『紫式部』(吉川弘文館、1985)
・渡辺実・校注『枕草子』(岩波書店、1991)
・朧谷寿『藤原道長』(ミネルヴァ書房、2007)
・紫式部著、山本淳子翻訳『紫式部日記』(角川学芸出版、2010)
・倉本一宏『紫式部と藤原道長』(講談社、2023)

濱田 浩一郎:歴史学者、作家、評論家

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください