1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. ライフ
  4. ライフ総合

マンション内見「急いで・たくさん」の落とし穴 内見の前にやっておいたほうがいいことがある

東洋経済オンライン / 2024年5月28日 11時0分

マイホームは人生でもっとも高い買い物です。

絶対失敗したくないのは当然ですが、現実には物件を買った後になって住みづらさを感じたり、思いがけない不具合を発見したり、とんでもないトラブルに見舞われて後悔する人は、残念ながら非常に多いのです。

山田さんは、家を買おうと思い立ってからすぐにネットで物件情報を集めました。「新築にはないレトロさが味わい深い」と中古のリノベーション物件を集めたサイトをよく見ていました。

しかし実際に中古物件を見に行くと、室内の内装など見た目の新しさに目が行き、その他の部分(設備のチェックや、管理状況の確認など)をほとんどスルーして購入を決めてしまったのがいけませんでした。

「そろそろ家を買おう」と思い立ったときに真っ先にやるべきことは、自分がマイホームを買うにあたって「譲れない条件」を洗い出すことです。

いきなり不動産ポータルサイトをチェックし、内装や外観が気に入った物件を見学に行く人が多いですが、これはおすすめできません。順序としては、

①条件を細部まで洗い出す
②その条件をもとに物件を探す
③物件が見つからないことも多いので、その際は条件を見直したうえで物件を再度探す
④絞り込んだ物件を実際に見学する

という流れが望ましいでしょう。

条件を洗い出す際には、次の項目を基準に考えてみましょう(*外部配信先では以下の図が表示されない場合があります。その場合は本サイトでご覧ください)

最初に「そもそも何のために今買うのか」を、改めて自らに問い直してみてください。「周りで家を買う人が増えてきたから、なんとなく」というように目的が曖昧なうちは、家を買うベストなタイミングとは言えません。

はっきりした目的ができるまでは、購入に向けて動き出すのを見送ったほうがいいかもしれません。

予算は最初にはっきり決めておく

希望エリアは「会社に近い」「駅に近い」「急行が停まる駅から徒歩10分以内」「子どもを○○小学校に通わせたいので、その学区に含まれるエリア」など、人によって色々あるはずです。思いつく限りすべての希望を、紙に書き出すなどしてまとめてみましょう。

希望物件の種別とは、まず戸建住宅かマンションか。マンションのなかにも、最新式のタワマンから規模の小さい中古マンションまで、さまざまな種類があります。

「2LDKは最低限必要で、子ども部屋は将来的に壁で仕切って2部屋にできるとベター」「広い南向きのリビング希望」など、広さや間取りの希望も明確にしておきましょう。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

複数ページをまたぐ記事です

記事の最終ページでミッション達成してください