1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 経済
  4. ビジネス

「国語ができない子ども」他の科目も伸び悩む根拠 英語・社会・数学…国語はすべての科目に通じる

東洋経済オンライン / 2024年5月28日 11時40分

(漫画:©︎三田紀房/コルク)

記憶力や論理的思考力・説明力、抽象的な思考能力など、「頭がいい」といわれる人の特徴になるような能力というのは、先天的に決められている部分があり、後天的に獲得している能力は少ないと考える人が多いのではないでしょうか。

その考えを否定するのが、偏差値35から東大合格を果たした西岡壱誠氏です。漫画『ドラゴン桜2』(講談社)編集担当の西岡氏は、小学校、中学校では成績が振るわず、高校入学時に東大に合格するなんて誰も思っていなかったような人が、一念発起して勉強し、偏差値を一気に上げて合格するという「リアルドラゴン桜」な実例を集めて全国いろんな学校に教育実践を行う「チームドラゴン桜」を作っています。

そこで集まった知見を基に、後天的に身につけられる「東大に合格できるくらい頭をよくするテクニック」を伝授するこの連載(毎週火曜日配信)。連載を再構成し、加筆修正を加えた新刊『なぜか結果を出す人が勉強以前にやっていること』が、発売後すぐに3万部のベストセラーとなっています。第120回は、国語が不得意な子どもはほかの科目でも伸び悩む理由をお話しします。

国語力がある子とない子の差

「国語力があれば、全科目の成績が上がる」という話を知っていますか?

【漫画で読む】『ドラゴン桜』選択肢を見ただけで、国語の問題の答えは見抜ける

さまざまな塾や予備校の先生が、口を揃えて言うほど、有名な話です。僕自身も生徒に勉強を教えていると、国語が得意な一方で、ほかの科目で成績が伸び悩んでいる生徒の場合は、国語以外の科目の成績が「後伸び」してよくなるケースがあると実感しています。

逆に成績がよくても、国語が苦手なタイプの子どもだと、英語や社会・数学などで成績が伸び悩むケースが多々見受けられます。

なぜこのようなことが起こるのでしょうか? その答えの1つとして、「国語ができる生徒は、正解を選ぶ能力が高いから」という点があります。まずは、それについて説明している『ドラゴン桜』のワンシーンをご覧ください。

※外部配信先では漫画を全部閲覧できない場合があります。その際は東洋経済オンライン内でお読みください

漫画で描かれているように、選択肢を選ぶ問題では、中身をあまり読まなくても、正解を選べる場合は多いです。そしてこれは、国語に限った話ではありません。すべての科目で言えることです。

例えば、選択肢の中に「絶対」「例外なく」「必ず」なんて表現があったら、それは断定的な表現なので、×になることが多いです。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

複数ページをまたぐ記事です

記事の最終ページでミッション達成してください