1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. ライフ

中国自動車大手、独自開発「HV技術」を外資に供与 上海汽車集団、VWやGMとの共同開発車に搭載へ

東洋経済オンライン / 2024年5月29日 18時0分

かつてVWやGMからの技術導入で成長した上汽集団が、今や技術を供与する側に転じつつある(写真は同社ウェブサイトより)

中国の国有自動車最大手の上海汽車集団(上汽集団)は、同社が独自開発したHV(ハイブリッド車)の関連技術を、中国で合弁を組むドイツのフォルクスワーゲン(VW)やアメリカのゼネラルモーターズ(GM)などの外資系自動車メーカーに供与する。

【写真】上汽集団の独自ブランドPHV「栄威D5 XDMH」(同社ウェブサイトより)

上汽集団が5月10日、同社にとって第4世代のHVシステム「DMH超級混動系統(DMHスーパー・ハイブリッド・システム)」の技術発表会で明らかにした。

中国市場でPHVやEREVに勢い

中国の自動車市場では、2023年からEV(電気自動車)の販売の伸びが鈍化する一方、PHV(プラグインハイブリッド車)やレンジエクステンダー型EV(EREV)の販売が大きく伸びている。

(訳注:EREVは航続距離を延長するための発電専用エンジンを搭載したEVを指す。中国の販売統計上はPHVに分類される)

中国汽車工業協会のデータによれば、中国市場における2023年のEV販売台数は668万5000台と、前年比24.6%増加した。それに対し、同年のPHV(EREVを含む)の販売台数は280万4000台と絶対数ではまだEVの半分以下だが、前年比の増加率は84.7%と大幅に上回った。

上海汽車の新型HVシステムの発表に先立つ4月17日、VW中国法人のラルフ・ブランドステッターCEO(最高経営責任者)は財新を含む複数メディアの取材に応じた際、次のように述べた。

「VWは(合弁パートナーの)上汽集団および第一汽車集団とPHVの共同開発に合意した。わが社は中国の合弁パートナーとともに、現地化のレベルを高めたPHVの設計や生産に関する新たな可能性を探っていく」

また、VWと上汽集団の合弁会社である上汽VWの賈健旭(か・けんきょく)・総経理(社長に相当)は4月23日、メディアの取材に対して「EV用のプラットフォーム(車台)をベースに、PHVとEREVを開発する計画だ。製造コストはエンジン車と同水準(の低さ)を目指している」と述べていた。

独自ブランドHVも輸出へ

上汽VWが開発するPHVとEREVは、上汽集団が今回発表したDMHスーパー・ハイブリッド・システムをもとに設計される可能性が濃厚だ。

それだけではない。上汽集団は近い将来、DMHスーパー・ハイブリッド・システムを搭載した自社ブランドHVをヨーロッパ市場に輸出する。その先兵となるのが、傘下の「MG」ブランドの新型コンパクトカー「MG3 Hybrid+」だ。

「このモデルは(新型HVシステムの搭載により)走行1キロメートル当たりの二酸化炭素(CO2)排出量を100g未満に抑えられる」。上汽集団の創新研究開発総院の副院長を務める仇傑氏はそう述べ、環境保護への意識が高いヨーロッパ市場での成功に自信を示した。

(財新記者:安麗敏)
※原文の配信は5月11日

財新 Biz&Tech

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください