1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 経済
  4. 経済

暑いと株価も上がる?「ラニーニャの夏」の実態 気象庁データと日経平均株価の関係を調査

東洋経済オンライン / 2024年6月3日 11時0分

(写真:x__nan.nan__x/PIXTA)

5月10日に気象庁から、秋にかけてラニーニャが発生する確率が60%と発表されました。1カ月前の公表では50%でしたから確率が上昇しており、この夏からラニーニャが発生する見通しが高まっています。

【画像でわかる】ラニーニャの夏の日経平均株価

ラニーニャは南米ペルー沖の海面水温が低くなる一方で、東南アジア近海の海水温が高くなる現象です。このため、夏の時期は日本の南からの太平洋高気圧の勢力が強まり“暑い夏”が予測されます。

実は「夏は暑いほうが景気や株価に良い」というのが、経済や株式市場の専門家の間で常識的な話とされています。ラニーニャは暑い夏となるなら、暑い夏の株価が高いのですから、ラニーニャの夏の株価は高くなりそうです。今回はラニーニャと夏の株価の関係を紹介しましょう。

ラニーニャと日経平均株価の関係

まずは検証結果です。データは気象庁のウェブサイトのものを使います。ラニーニャは季節単位で公表されており1949年からの統計で該当する夏(6月~8月)は合計して19回ありました。

下図は結果です。図中の〇印の8月は0.91%となっています。これは、過去のラニーニャに該当する19回の8月の日経平均株価の騰落率を平均すると0.91%上昇したことを示しています。

一方、母数となる75回の過去の8月の日経平均株価の騰落率平均が0.55%で、ラニーニャの8月は、0.36%、これを上回っています。つまり、ラニーニャの8月は、そうでない8月と比べて株高の傾向があることがわかります。7月も同様に、ラニーニャのほうが株高でした。ラニーニャの7月は平均して、1.29%上昇しています。

7月から8月の夏本番にかけては、ラニーニャのときのほうが株高になることがわかりました。なぜ、このような関係があるのでしょうか。

暑い夏はエアコンもアイスも売れる

ラニーニャで夏が暑くなれば、エアコンの売り上げが好調になります。身近なところを見ればビールや清涼飲料水、アイスの売り上げも良くなります。夏物衣料も売れるでしょう。そのような季節モノを扱うメーカーや小売店の販売が好調となり、経済全体を押し上げる効果につながります。これが株高の背景にあります。

ところで気になるのは、6月のデータです。ラニーニャの6月の平均騰落率は0.54%となりました。これは母数の6月平均の0.75%を下回っています。ラニーニャの6月はそうでない6月と比べると株価が上がりにくいことを示しています。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

複数ページをまたぐ記事です

記事の最終ページでミッション達成してください