1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 経済
  4. ビジネス

乳酸菌ブームの主役「ヤクルト1000」に成長の壁 増産投資も実施、今後は生活必需品になれるか

東洋経済オンライン / 2024年6月5日 10時30分

店頭品も出荷した商品がすべて売り切れる状態だった。増産を経て、今後は積極的な販促を打ち出す。継続的に飲用してもらうための6本パックの配荷や、コンビニでのキャンペーンの実施、給食といった新チャネルへの配荷など、多方面の取り組みで数量を伸ばす構えだ。

今2024年度の数量目標は宅配品が1日当たり230万本(前期216万本)、店頭品が130万本(同102万本)だ。富士小山工場も6月12日からフル稼働状態に入る。増産効果を発揮するためにも、営業の強化が焦点だ。

ブームから必需品にシフトできるか

乳酸菌飲料で大きな利益を上げてきたのは、日清食品グループの日清ヨークも同じだ。機能性表示食品である「ピルクル ミラクルケア」のヒットが続いている。主力商品を安定的に供給するため、一部商品は休売を余儀なくされるほどだった。

好調を背景に、ピルクルシリーズも生産体制を増強する。今春に埼玉の関東工場のラインを増設。さらに2025年春には兵庫県の関西工場のラインを増設する。増強後の生産能力は約2倍になる予定だ。

「多様なラインナップ展開や昨今の乳酸菌飲料市場の活況で、ピルクルシリーズの販売数量は増加している。(生産体制の増強で)さらなる需要の拡大に対応していく」(日清ヨーク)

大ブームとなったヤクルト1000シリーズやピルクル ミラクルケアは、メーカー側が積極的に働きかけずとも売れる商品だった。だが、最近では小売店の棚や自販機に安定的に並ぶようになり、業界では「ブームは一段落したのでは」との声も聞こえてくる。

増産投資を行う以上、増産分も確実に売りさばく必要がある。メーカー側も積極的なマーケティングを仕掛け、新たな消費者をつかむ段階にきているのだ。

乳酸菌飲料は、消費者に効果を実感してもらうため、各メーカーが毎日飲み続けることを勧める商品だ。一過性のブームでなく、必需品として消費者の生活へ定着させられるかが、さらなる成長のポイントとなりそうだ。

田口 遥:東洋経済 記者

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください