1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. ライフ
  4. ライフ総合

「迷ったり悩んだりしたときは」"禅の力"に頼ろう ちょっとした不満も心の持ちようで何とかなる

東洋経済オンライン / 2024年6月10日 16時0分

人生を前向きに生きるのに役立つ、禅の教えをご紹介します(写真:Fast&Slow/PIXTA)

怒り、焦り、嫉妬、不安、後悔……マイナス感情というのは、自然と湧いてくるものであり、それを止めることはできない。けれどもその感情をいつまでも「引きずる」のはよくない――。

新著『仕事も人間関係もうまくいく引きずらない力』では、禅僧であり、世界的な庭園デザイナーであり、ベストセラー作家でもある枡野俊明さんが、禅には、「引きずらない力」を磨き、日々を明るく、たくましく生きるためのヒントがたくさんある、と説きます。

本稿では、同書から一部を抜粋してお届けします。

頭に血が上ったときの対処法

「且坐喫茶(しゃざきっさ)」――「まあ、座ってお茶でも飲んで」という禅の教え

「頭に血がのぼる」という表現があります。怒ったり、興奮したりすると、頭がカッカとして、わけがわからなくなることを意味します。

【漫画】「愛されないのが辛い人」に教えたい切り替え方

そんな状態のままでは、何をしてもうまくいくわけがありません。頭を一度クールダウンして、仕切り直す必要があります。

この禅語はそのための1つの方法として、「お茶を飲んで、ひと息入れてはどうですか」と教えてくれます。

とくに怒りっぽい人や、パニックに陥りやすい人は、「上手にひと息入れる」ことを覚えたほうがいいでしょう。心に余裕がないまま行動してしまうと、さらに余裕がなくなるという悪循環に陥ってしまうからです。

休む時間を惜しまず、ゆっくりお茶でも飲みながら、態勢を立て直す。それが、仕事を進めるうえで、一番効率的といえます。

まさにお茶は、「頭の切り替えをうながす妙薬」なのです。

うまくいかないときの対処法

「無一物中無尽蔵(むいちもつちゅうむじんぞう)」――「失うものなんて、何もない」という禅の教え  

禅語に「本来無一物(ほんらいむいちもつ)」というものがあります。

人はみんな、何も持たずに生まれてきます。まさに「無一物」だったのです。死んでゆくときも同じ。生前得たすべての物をこの世に置いて、「無一物」のままあの世に旅立ちます。

そう考えると、いまのポジションも、年収も、仕事の成果も、家も、洋服も、何もかもに対する執着が消えていくのではないでしょうか。「すべてを失ったところで、人間の本来の姿に戻るだけ」と割り切ることができます。

もっとうれしいのは、「無一物中無尽蔵」という禅語。

「何もない」とはつまり、この先に無限の可能性が広がっていることだ、というのです。

みなさんも何かうまくいかないことがあっても、悩む必要はありません。「裸一貫に戻るだけ。その先は何者にでもなれる可能性が開けている」と心を切り替えましょう。前を向いて、力強い一歩を踏み出すことができます。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

複数ページをまたぐ記事です

記事の最終ページでミッション達成してください