1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 経済
  4. ビジネス

「炎上」回避にChatGPTが使えるって本当ですか? 意識していない炎上の可能性をチェックできる

東洋経済オンライン / 2024年6月10日 17時0分

[GPT]1.年齢に関する言及:「35歳で世の中に認められないなら一流は諦めたほうがいいかもしれない」この部分は年齢差別(エイジズム)にあたる可能性があります。

2.「秘すれば花なり」の解釈:この文脈では、独自性やオリジナリティを秘匿することの価値を強調していますが、この表現が誤解を招く可能性があります。

情報の透明性や共有の価値が重視される現代において、このような秘匿を美徳とする考え方は、コミュニケーションやオープンネスの重要性を軽視していると捉えられかねません。

この2点は、このスピーチをする場所によっては確かに問題になりそうです。

修正点のアドバイスをもらう

<プロンプト>
それでは1と2の箇所はどのように修正したらよいでしょうか。例を示してください

というプロンプトで、修正点のアドバイスをもらうことができます。こうしたやりとりを何度も続けてブラッシュアップすれば、より安心、安全なスピーチができます。

炎上を起こした場合の対策を立ててもらう

また万が一、スピーチが炎上を起こしたような場合でも、

<プロンプト>
1の点で炎上事件が起きたらどのようにコメントしたらよいでしょうか

のようなプロンプトで炎上を消化する対策を立てることができます。

[User]1の点で炎上事件が起きたらどのようにコメントしたらよいでしょうか

[GPT]もし1点(「35歳で世の中に認められないなら一流は諦めたほうがいいかもしれない」という年齢に関する言及)で炎上事件が起きた場合、公的なコメントを出す際には以下のポイントに注意してください。

1. 謝罪と理解の表明:「この度は、私たちの発言が年齢に関する不適切な印象を与え、不快感をおかけしたことを心からお詫び申し上げます。当社/当団体では、全ての年齢の個人が持つ価値と可能性を尊重し、年齢に関わらずチャンスが平等に与えられるべきだと信じています。」

2. 発言の意図の説明:「私たちの意図は、一流を目指す過程においてさも経験もそれぞれに価値があるということを強調することでした。しかし、その表現が不適切であり、誤解を招いたことを深く反省しています。」

ここでは、「1謝罪と理解の表明、2発言の意図の説明、3対策と改善の約束、4継続的なコミュニケーションの約束」という4段階で謝罪する戦術が提示されました。

このように、あなたがもしイベントなどでスピーチをすることなどがあれば、その前にチェックしてもらうことが可能です。

ぜひ、活用してください。

橋本 大也

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください