1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 経済
  4. ビジネス

パンク町田「動物売買に反対の人」を否定しない訳 「人を襲う猿」生み出す、人間側の問題行動とは

東洋経済オンライン / 2024年6月11日 8時0分

自分以外の生命に価格をつけて売買するのって、確かにすごく不思議なことだとは思っていますが、私自身は、販売するという活動は止めないつもりです。なぜかというと、すばらしいことだと思っているから。

この2つのやり方がせめぎ合って、(動物との共生において)正しい方向に導かれると思うので、(売買反対派の)彼らが「ダメだ」って言うんだったら、その活動を続けてもらって構わない。

日本が中心となって世界を救えるチャンス

――処分されそうになった猿など、動物の保護活動もされています。

あの猿は、人に危害を加え続けて殺処分されかけたんですけど、なぜ人を襲うようになったかというと、(人が)餌を与えるからなんですね。

餌を与えるというのは、「私はあなたの子分ですよ」と言っているようなものなんです。

猿の常識からいけば、自分より弱いやつが餌のそばにいれば、追い払うのが当たり前ですから。それをやったら突然、人間が目の敵にして、ワナを仕掛けてとっ捕まえてきたと。「人間と動物のどっちが悪いのか?」ということですよ。

動物愛護や保護活動は、動物の立場になって考えなければ解決できない。だって、人間のほうが圧倒的に頭がいいんですから、人間が器量を見せるしかないじゃないですか。

――人間と動物が共生するために必要なこととは?

これ以上、動物の環境を崩さないようにすることですね。これだけ科学技術が発達すれば、人間が壊した部分も修復していけるんじゃないかと。

実は、僕は日本にとってチャンスだと思ってるんですよ。日本が環境保全の分野で成功すれば、世界のリーダーになれる。動物と仲良くすることは、環境とも仲良くするということですから、そこに気づいて新しい技術を開発して、世界に広めていくことができれば、日本が中心となって世界を救えるチャンスでしょ?

――パンク町田さんにとって、仕事とは?

仕事とは……。仕事とは、動物と仲良くすることです。動物と仲良くするためには、人間とも仲良くしなければならないという矛盾した仕事をこなさなきゃならない。難しいですね。

東洋経済オンライン編集部

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください