1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 経済
  4. ビジネス

アップルがAI戦略で「他社に頼った」という大誤解 異なるビジネスモデルでAIに取り組んできた

東洋経済オンライン / 2024年6月14日 7時10分

あまり知られていないが、アップルは2023年に「AXLearnフレームワーク」という技術を公開している。Apple Intelligenceに使われているものだが、公開のさらに数年前から独自開発を進め、Apple Intelligenceで使う「オンデバイス生成AI」をトレーニングしていたという。

さらにApple Intelligenceでは 「Private Cloud Compute」 と呼ばれる技術を組み合わせる。

これはサーバーを利用するものの、処理ごとにプライベートな形で演算力を使い、処理が終わったら情報をいっさい残さないというものだ。Apple Intelligenceでは機器内のデータや履歴は個人のデバイス内にしか残らず、アップルもその内容を知らない。

さらに言えば、AIの処理結果は「同じ個人が持つデバイス同士」ですら共有されない。MacとiPhoneを持っている人がいたとしても、AIは情報をやり取りすることはない。「自分のMac」「自分のiPhone」だけにAIが作ったインデックス情報が蓄積される徹底ぶりだ。

多くのメーカーは、プライバシーを重視するためにオンデバイスで処理することとクラウドで処理することを分類する。

一方でアップルはオンデバイスで処理するのを基本とするが、必要な時はプライバシー重視のクラウドを併用、さらに望めば他社のクラウドAIという組み合わせになる。

「次のiPhoneが欲しくなるAI」を作れるか

アップルのこうした戦略は非常に興味深いものだ。

今年秋に発売されるiPhoneは、全機種がApple Intelligence対応になるだろう。MacもiPadも、近いうちに全製品がApple Intelligence対応にシフトすると考えるのが自然だし、アップルとしてはそこへの買い替えを推進したいところだろう。

Apple Intelligenceが期待通りの賢さに到達し、消費者が満足するかどうかはまだ判然としない部分がある。対応アプリや使い方の認知向上など、アップルがやるべきことは多数ある。実機での動作が見えてこないと、思わぬ落とし穴が存在する可能性も否定はできない。

クラウドからの方法論であろうがデバイスからの方法論であろうが、消費者にとって重要なのはAIでどれだけ良いこと・価値あることが起きるかだ。

生成AIは急速に盛り上がったが、価値ある利用はなかなか拡大しない。どういうシナリオで、どういう業務に、どういうコスト感で使えばいいのかがわかりにくいからだ。要約や翻訳など、シンプルで明確な価値がすでにあるものの、その先はなかなか定着しない。

とはいえ、プライバシーを守ったうえで個人向けの使い勝手向上に特化することは、他社との差別化にプラスであるのは間違いない。写真の検索が劇的に楽になったり、メッセージの文脈に合わせたオリジナル絵文字を送る「Genmoji」を使ったりするのは、現状アップルらしい切り口ではある。

他社より前にいかに「個人にとって魅力のあるAIの使い方を見つけるか」が、アップルらしい生成AIの勝ち筋であり、次のiPhoneやMac、iPadへの買い替えを促すものと言える。

西田 宗千佳:フリージャーナリスト

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください