1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 経済
  4. ビジネス

日本でスタートアップが育つために必要な条件 ブームとともに広がる幻想と無視される現実

東洋経済オンライン / 2024年6月18日 11時30分

つまり、研究者とは逆で、一部の選抜された企業しか捉えていないということである。ただし、これは批判を意図したものではない。投資家が自分たちの利益を考えれば、成長ポテンシャルを持つ企業に注目することは当然であり何ら問題はない。とはいえ、経済全体あるいは政策的な観点からすると、選抜されたごく一部の企業のみを取り上げることは、スタートアップに対するポジティブなバイアスを生み出すことにもなりかねない。

スタートアップ支援において考えるべき点

あくまで、スタートアップに関する議論では、不都合な真実にも目を向けることが重要である。たとえば、政府はスタートアップに対してポジティブなメッセージを発信することが多いが、現実には多くのスタートアップが失敗しているか、生き残ったとしても大して成長しない。これを無視することなく、フェアな視点でスタートアップを評価することが求められる。

また、スタートアップの支援においては、「入り口」と「出口」の両方を考慮しなければならない。新しい企業の誕生だけでなく、倒産や廃業といった「退出」のプロセスも重要な点だ。市場には本来セレクションメカニズムが働いており、新しい企業が生まれる一方で、退出する企業もある。この循環がなければ、資源の流動化が進まず、新陳代謝が進まない。日本の場合、政府の保護政策や硬直的な労働市場などを背景にして、特に出口がうまく機能していないため、これを改善することが重要である。

さらに、起業活動は起業家個人の特性だけでなく、社会全体の影響を受ける。家族やロールモデル、エコシステム、社会の規範など、さまざまな要因が起業のインセンティブに影響を与える。このため、社会全体で起業に対する理解を深めることが重要である。たとえば、家族からの影響やロールモデルの存在は、個人の起業のインセンティブに強い影響を与える。また、労働市場を含め社会全体で起業が評価されることで、起業を目指す人が増えるだろう。

このように、起業活動を促進するためには、社会全体の理解と支援が必要である。また、短期的な視点での支援だけではなく、長期的な視点での支援が求められる。国や地域における起業文化は、政治的に大きな変化が起きても短期的には変わらないことがわかっている。起業活動を活性化させていくためには、長期的な視点での支援が必要ということだ。

ただし、人にライフサイクルがあるように、企業にもライフサイクルがある。赤ちゃんには保護が必要であるように、創業間もない企業には成長の足がかりとなる支援が必要だ。しかし、過度な保護は学習機会を奪うことになり、企業の成長を妨げることがある。たとえば、挑戦者と呼ばれる企業、すなわち成長志向が強い創業間もない時期の企業には公的な支援が必要であろう。一方で、成長見込みの小さな、創業から年月の経った企業や既に成長し切った企業への支援は効果が薄い。したがって、リソースを効果的に配分することが求められる。

政府による政策の検証から教訓を引き出す

また、政府のなかにはGAFAのようなスーパースター企業を育成しようという声もある。大谷翔平選手がWBC決勝戦前のミーティングでおっしゃったように、「憧れるのをやめましょう」。GAFAのような企業はアメリカ政府が育成した結果生まれたわけではなく、主に民間の力によって成長してきたものである。

政府の役割としては、起業活動を支えるエコシステムを整備することのほうが重要な仕事だ。そして、政府の政策も、単なる施策の実行だけでなく、その効果を検証し、次世代に教訓を残すことが求められる。その点については、われわれ研究者の出番もあるだろう。

スタートアップに関しては、大いに幻想や誤解があるため、フェアに理解する必要がある。そして、今のブームを「本物」にするためには、起業活動に関わる人々だけでなく、社会全体でスタートアップについての理解を深めることが近道であるだろう。

加藤 雅俊:関西学院大学経済学部教授

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください