1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 経済
  4. 経済

東武日光線の「関門」南栗橋周辺に何があるのか 同期の杉戸高野台と宿場町・幸手の駅前風景

東洋経済オンライン / 2024年6月19日 7時30分

「杉戸高野台は、南栗橋と同じ1986年に開業した駅です。駅を中心に住宅地、団地などがあるようなベッドタウンの駅ですね」(神山駅長)

杉戸高野台駅周辺を地図で見てみると、確かに神山駅長の言葉通り、駅の周りは典型的なニュータウン的な住宅地が広がっている。実際に訪れてみてもそのままで、橋上駅舎の西口を降りると駅前にはいきなり大きなマンション。並木道を中心に、一戸建ての住宅が建ち並ぶ。

反対の東口は、駅のすぐ近くに国道4号が通り、向こうには団地群。その町の風景は、昭和の終わりころに開発されたニュータウンらしさを漂わせている。

「ニュータウンの駅」周辺には?

そして、この駅にはもう1つ大きな特徴が。

「私立の中高一貫校があって、とくに高校は1500人くらいの生徒数。ですから、朝の通学時間帯は生徒さんたちで大変にぎわいます」(神山駅長)

電車で通勤する人は、だいたい都心方面一辺倒の流れ。ただ、通学の場合はそうでもなく、都心方面からやってくる人も少なくない。こうした特徴は郊外に行けば行くほど顕著になるようだ。だから、朝の日光線は必ずしも「下りなら空いている」とは限らない。

杉戸高野台・南栗橋という1986年生まれの2つの駅に挟まれているのが、幸手駅だ。開業したのは日光線と同時の1929年と、一気に古くなる。ただし、幸手市の代表駅でもあって、立派な駅舎は2019年に橋上化されたばかりだ。

「幸手駅は近くに日光街道の宿場町がありまして、町を挙げて観光にも取り組んでいるんです。いちばんおすすめなのは、毎年春、桜のシーズン。駅の北東にある権現堂堤の桜です。歩くと40分くらいかかるのですが、桜の時期には渋滞ができることもあって、宿場町を歩いて向かう人もたくさんいます。桜の手前には菜の花も。駅の改札の向かいにはその様子が大きな写真パネルになっているので、ぜひ見てください」(神山駅長)

宿場町の玄関口

神山駅長のそんな言葉に導かれて幸手駅を訪れてみると、確かに見目麗しい桜と菜の花のコラボレーションが、改札の向かいに広がっていた(写真ですけどね)。パネルの脇には駅ピアノ。「桜の時期に、誰かが『春よ、来い』なんて弾いていると、とてもいいんです」と神山駅長である。

いずれにしても、幸手駅は神山駅長が管理する3駅の中でいちばん歴史が古い。日光街道幸手宿にはじまる町の玄関口で、いかにも地方都市らしい駅前風景が広がっている。

とくに旧宿場町に近い東口。駅前広場は大きくも立派で、そこから東に延びる大通りはどことなく懐かしさも残る商店街だ。まだ鉄道のなかった時代、旅人たちが足を休めた宿場にルーツを持つ、古い町。こうした町が、首都圏郊外の小都市の原点なのである。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

複数ページをまたぐ記事です

記事の最終ページでミッション達成してください