1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. ライフ
  4. ライフ総合

子どもの近視を抑制できる「外遊び」の一石二鳥 「義務化」した台湾では子どもの近視率が低下 

東洋経済オンライン / 2024年6月21日 13時20分

(写真:sasaki106/PIXTA)

台湾で10年ほど前から、近視について画期的、そして先進的な取り組みが国をあげて進められているのをご存じだろうか。

小学生を対象に、学校で「1日2時間」程度、屋外活動することを義務づけているのだ。一度に2時間ではなく、休み時間になると外遊びをさせたり、スポーツをさせたりして、合計2時間外で過ごさせるというカリキュラムが組まれている。

近視を発症する子どもが出始める6~12歳くらいの時期にできるだけ外で活動すると、近視になることを防いだり、近視が進むのを遅らせたりすることが、大規模臨床試験によってわかってきたのだ。

日米で30年以上眼科研究を続ける眼科医であり、近視撲滅を目指すクボタグラスの発明者である窪田良氏も、著書『近視は病気です』で、日本でもぜひ「外遊び」を導入すべきだという。

「屋外活動」は最良の近視予防法だ

近視は世界的な課題ですが、特にアジア人の近視は多く、20歳以下の8割くらいが近視になっています。日本でも、似たような数値です。台湾、韓国、香港、シンガポールでも、20歳以下の9割以上が近視です。

なぜアジア人に近視が多いかは諸説ありますが、一つには近視になりやすい体質である可能性が指摘されています。加えて、最近急激に増えてきているところを見ると、教育レベルを高めようとするあまり、幼い頃から家や塾で過剰に勉強させていることも影響しているのではないかといわれています。

台湾でも、多くの子どもが近視を抱えているといわれています。勉強はもちろん大事かもしれない。しかし、子どもの体を考えたら将来、大変なことになる――そうした強い危機感から、国ぐるみで「2時間の外遊び」カリキュラム導入に舵を切ったのでしょう。

すでに効果は証明されつつあります。実際に、子どもたちの近視の率が減り始めているのです。これは世界で初めての現象であり、大いに注目されています。

それを知った中国も子どもの近視対策を始めています。ネットなどで当時話題になったのでご存じの方も多いかもしれませんが、中国では子どものオンラインゲーム時間を制限する規制や、学習塾に対する規制が2021年から導入されています。

子どもがスマホなどの画面を見る時間を制限することも検討されています。これは2018年に習近平主席が「近視を減らすことが子どもたちの明るい未来のために必要だ」とみずからイニシアチブを取って指示したことによります。

WHOも2019年に、視力に関する最初の報告書を作成し、「最も頻度の高い眼疾患である近視と外遊びの重要性」を指摘しました。これから、その注目度はさらに高まると私は見ています。

外遊びは一石二鳥

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

複数ページをまたぐ記事です

記事の最終ページでミッション達成してください