1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 経済
  4. ビジネス

帝人が虎の子「めちゃコミ」売却に至った切迫事情 「潤沢に資金を使えるわけではない」と社長

東洋経済オンライン / 2024年6月24日 8時40分

帝人の子会社のインフォコムが展開する「めちゃコミック」は女性コミックを強みとする(写真は上が今井康一撮影、下は編集部撮影)

帝人は6月18日、子会社で電子コミック配信サービス「めちゃコミック」(めちゃコミ)を展開するインフォコムを売却すると発表した。アメリカの投資ファンド、ブラックストーンが総額2757億円で全株を取得する。インフォコムは東証プライム市場から上場廃止となる見通し。

【帝人の業績推移】近年の営業利益は低迷している

ブラックストーンは7月31日まで1株6060円でTOB(株式公開買い付け)を実施。帝人はTOB後に行われるインフォコムの自己株買いに対し、約58%保有する全株を売却する。

その際の売却額1株4231円は、TOBに応じた場合の税引き後の手取り額と同じになるように算出された。帝人は簿価を差し引いた売却益として1050億円を計上する見込みだ。

めちゃコミの成長で親子間に距離

インフォコムは日商岩井(現・双日)と帝人のITサービス部門が合併、帝人子会社となり2004年に当時のジャスダック市場に上場した。2006年開始のめちゃコミが成長し、群雄割拠の電子コミックサービスの中で上位グループの一角を占めるまでになった。

門外漢だった電子コミックサービスで急成長できたのは、インフォコムの技術力にある。スマートフォンの画面をスワイプしてサクサク読める操作性、オススメ作品や販促施策などネット企業ならではのノウハウを強みに、30~40代女性を中心とした会員を獲得して成長してきた。

インフォコムの2023年度の営業利益97.8億円のうち、電子コミック関連が75.4億円と大半を占めた。子会社のアムタスでは編集部が漫画家志望を集め、育成支援を行っている。ドラマ化されるオリジナル作品も複数生まれ、IP(知的財産)創出に力を入れている。

一見すると、帝人とはシナジーの薄い親子関係だが、「ヘルスケア領域で連携することで成長できた」(インフォコム)。

インフォコムのもう1つの事業の柱はITサービスの外販だ。中でも病院向けシステムを手掛けるヘルスケア事業は電子コミックに次ぐ安定した収益で、帝人から役員や社員が送り込まれてきた。

しかし電子コミック分野のシナジーは皆無。帝人グループ2万1000人超の社員がめちゃコミの会員になるわけでもなく、社員割引が適用されるわけでもない。インフォコムの電子コミック事業が成長するほど、帝人との距離は開くばかりだった。

一方の帝人は、業績悪化にあえぐ。2023年度は約1兆円の売上高に対し、本業の稼ぎである営業利益は135億円だった。インフォコムの営業利益97億円を差し引くと、帝人の稼ぎはわずか38億円となる。

自動車関連や医薬で起きた誤算

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

複数ページをまたぐ記事です

記事の最終ページでミッション達成してください