1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 経済
  4. ビジネス

やりたくない仕事も「縁」と捉える人に訪れる良縁 私たちが誤解している「因縁」のポジティブな力

東洋経済オンライン / 2024年6月28日 19時0分

あるいは身体が空いているタイミングなら、それは縁が巡ってきたのですから、やりたくない仕事でも“良縁”として受け入れます。せっかくのご縁ですから、やらされている仕事ではなく、やらせていただく仕事として楽しみたいものです。

相手の喜ぶ顔を想像すると楽しめる

私自身、庭園デザインの仕事ではさまざまな制約が多く、正直、つらいなと思う依頼もあります。それでも、せっかくのご縁ですから受注した以上は精一杯務めさせていただきます。

私がモチベーションとしていつも心がけているのは、発注主(クライアント)を驚かせることです。ご縁があったのですから、自分流の工夫をちりばめて、「ほぅ、枡野さんはこうしてくれたか!」と、サプライズをねらいます。

たとえ、はじめは気の進まない仕事であっても、相手が喜んだり驚いたりする顔を見るのは楽しいものです。やりたい仕事がなかなかできないと焦る必要はありません。相手の想定以上の仕事を続けているうちに、きっと自分のやりたい仕事が巡ってくるタイミングがあります。

「ときの縁」に逆らわない

人との出会い、仕事との出会い、モノとの出会い──。

人生には数え切れないほどの巡りあいがあります。仏教では、すべての巡りあいを「因縁」と呼んでいます。私たちがいつもの会話で使っている“縁”のことです。

「ご縁があったら、またお目にかかりたいですね」、「いい縁に恵まれてよかった」、「あの人とは縁がなかったと思ってあきらめよう」など、馴染みのある言葉ですね。

「因縁」というと、前世からの宿命のように感じ、「因縁の対決」「因縁の仲」「土地の因縁」など、あまりよい方向の言葉として使われませんが、本来はそうではありません。

因縁とは、ものごとを生む直接的な原因(内因)と、それを助ける間接的な原因(外縁)のことです。つまり、この世に存在するすべては、巡り巡ってつながりあっているということです。

たとえば、同じ会社に勤めていたことで知り合い、結婚したカップルは、たまたま偶然ではなく、社風に惹かれて同じ会社を選び、仕事ぶりだったり趣味だったりで意気投合する要素があったからこそ結ばれたのでしょう。それは、仏さまが導いてくださったご縁なのです。

そのときだからこその良縁

「やりたい仕事が巡ってきたのに、ちょっと規模が大きすぎて尻込みしてしまった」

「いい物件があったのに、数日迷っているうちに売れてしまった」

このような、経験は誰にでもあると思います。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

複数ページをまたぐ記事です

記事の最終ページでミッション達成してください