1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 経済
  4. ビジネス

人望ない「石田三成」それでも"親友に慕われた"訳 皮膚病を患う盟友の大谷吉継との温かな逸話

東洋経済オンライン / 2024年6月29日 14時30分

三成は親友に「やめておけ」といわれながらも、家康を敵に回して挙兵することを決意する。関ヶ原の戦いの始まりである。

そして三成がいざ戦うことを決めると、結局、親友の吉継も三成とともに、西軍として戦うことを決めている。

あれだけ止めていたのになぜ……と思うが、吉継には、忘れられない三成との思い出があった。

それは、大坂城内山里丸で茶会が催されたときのことだ。茶の回し飲みが始まったが、このとき、吉継は皮膚の病を患っていた。

そして、吉継のところに茶碗が回ってきたとき、吉継の皮膚から汁が一滴ぽたりと茶碗に落ちた。列席していた前田利家らの大名たちは、思わず動揺したという。

しかし、そんななか、三成はその茶碗に手を出して、一気に飲み干してしまったという。吉継に恥をかかせないように、という三成の配慮だった。


吉継は、そんな三成の友情に心を打たれて、三成が決めたならば、どこまでもついていくことを決意したようだ。

盟友の吉継も味方してくれた関ヶ原の戦いだったが、数時間であっさりと決着が着き、東軍の勝利に終わる。

だが、福島正則のように、東軍率いる家康側についたことを一生後悔した人物もなかにはいる。家康が関ヶ原の戦いのあと、豊臣家をないがしろにして、自ら将軍となったからだ。

そんな家康の天下取りの意図にいち早く気づき、兵を挙げて立ちはだかったのが、三成だった。

しかし三成は敗れて捕らえられ、処刑されることとなった。処刑の直前に白湯を希望するが、刑場にはなかったため、警護の兵が「柿ならあるぞ」というと、三成はこう言って拒んだ。

「柿には胆の毒があるゆえに食さぬ」

警護の兵が「これから処刑される人間が体を気遣うのか」と笑うと、三成はこう言ったという。

「大きな望みを持つ者は最後まで己の命を大事にして、本来の目的を達成しようとするものだ」

「義理人情が理解できない空気が読めない男」とされてきた三成だが、主君への忠義を不器用に貫いた「義の男」だった。

嫌われ方にもいろいろとタイプがある

後世ですこぶる評判が悪い歴史人物たちを並べてみると、嫌われ方にもタイプがあることに気づく。『実はすごかった!? 嫌われ偉人伝』では、「なぜ嫌われているか?」という原因別に章分けを行っている。

今回は「第3章 シッパイしたから嫌われている?」から、石田三成をピックアップした。そのほか「ワガママ」「ズルい」「イメージが悪い」など、嫌われる理由もさまざまだ。

しかし、嫌われ者たちには、ある共通点がある。それは「自分の信念に基づいて行動をした」ということ。これは、実は「嫌われ者」と正反対の、人気のある英雄たちにも言えることだ。

「無能で何もしなかった」と思われがちな人物さえも、よく調べれば、誰かのためを思い、行動を起こしていた。ただ、ちょっとやりすぎてしまったり、目的がうまく伝わらなかったりして、誤解されてしまっただけ。あとから評価されることも多い。

長い人生においては、どうもあまり好きではない人物と、時間をともにしなければならないときも、あるだろう。そんなときには、ぜひ本書で「嫌われ偉人」たちに思いをはせてみてほしい。

苦手な人物の違った面に目を向ける、きっかけの1つになるかもしれない。

真山 知幸:著述家

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください