1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. ライフ
  4. ライフ総合

行列のできる「かき氷」店が真夏に店を閉めたワケ 「さすがに抵抗があったが限界も感じていて」

東洋経済オンライン / 2024年6月30日 19時0分

小田急江ノ島線・鵠沼海岸駅からほ ど近い住宅地に店舗はある(出所:『一年じゅうかき氷の店 埜庵の20年 絶品シロップレシピつき』)

夏の風物詩「かき氷」ですが、近年は一年中、かき氷を出す店が増えました。そのような中、パイオニア的な存在と言われているのが、2003年から神奈川県内で一年中かき氷を提供する店「埜庵」を営む、店主の石附浩太郎さんです。

一年中、営業しているとはいえ、夏こそ稼ぎどきであるはず。しかし「埜庵」店舗での夏期における営業は不定期。それはどうしてなのでしょうか?(本記事は、石附さんの著書『一年じゅうかき氷の店 埜庵の20年 絶品シロップレシピつき』から一部を抜粋、再編集したものです)。

「一年中やっているかき氷屋」になるまで

神奈川県・鵠沼(くげぬま)海岸で一年中、かき氷の店「埜庵(のあん)」を営んでいます。

【写真で見る】「埜庵」の抹茶かき氷は、愛知県西尾市の葵製茶に依頼したオリジナル抹茶を使っている。抹茶とグラニュー糖だけでつくるシロップは甘みを抑えた味

もともとは会社員でしたが、33歳のときに秩父の「阿左美冷蔵」で食べたかき氷に衝撃を受け、いろいろなお店でかき氷を食べるようになりました。

やがて週末に「阿左美冷蔵」でお手伝いをさせてもらうようになり、36歳のときに会社を退職。幼い子どもを抱えて不安もありましたが、調理学校へ通ったり、いろいろな飲食店でアルバイトをしたりした後、38歳のとき、鎌倉にかき氷店を開店。40歳のときに、今の場所へ移転オープンしました。

初めの10年は、いまふり返っても、もがき続けた時期だったと思います。

そこから抜け出すのに時間がかかってしまった理由は、相談できる人がいなかったこと。当時は、自分のようなかき氷屋をやっている人はまわりにはいませんでしたから、すべてを自分で考えて一歩ずつ進むしかありませんでした。

「一年中かき氷を出す店をやる」と言ってはみたものの、あるのは根拠のない自信だけ。かき氷は注文を受けてからしかつくることができないし、削っている間はほかの作業もできません。

だから、かき氷以外の食べものをメニューに加えるということもなかなかむずかしく、世間が「一年中やっているかき氷屋」という商いを認知してくれるまでは、本当に大変でした。

2011年5月にシロップのレシピ本を出したあとは、「家でつくれるおいしいかき氷を教えてください」という雑誌やテレビの取材がけっこうありました。

東日本大震災の影響で、多くの人がなるべくエアコンをかけずに涼をとろうとしていたその夏。同じ時間にいっせいに打ち水をする、といったエコな暮らしの方法をみんなが探していて、かき氷もそのひとつだったのです。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

複数ページをまたぐ記事です

記事の最終ページでミッション達成してください