1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 経済
  4. ビジネス

「織田信長と武田信玄」明暗を分けた真逆の税政策 領主による「税の奪い合い」だった戦国時代

東洋経済オンライン / 2024年7月30日 15時0分

戦国大名は、この社会システムを再構築する必要に迫られていました。今のままでは、農民は幾重にも税を払わなければならないため、民力を圧迫してしまいます。また、大名の年貢の取り分も非常に低いのです。「分散した年貢徴収システムを一括にまとめること」。それが戦国大名にとっての大命題だったのです。

信長の「中間搾取の禁止」と「大減税政策」

この戦国時代の税の矛盾を大胆に解消しようとしたのが、あの織田信長なのです。あまり語られることがありませんが、信長は大胆な農地改革を行い、領民に対して「大減税」を施しています。

寺社の迫害もそうですが、信長の施策には「税を逃れている者、税を勝手に取っている者を弾圧し、なるべく領民の税負担を軽くする」という指針が貫かれているのです。

信長は常に周囲の勢力と戦いながら、版図を急激に広げていきました。それは自国領が安定していなければできないことです。領民の支持を得られなければ、領民に抵抗されたり逃亡されたりして、スムーズな領土拡大ができません。逆に、領民が潤えば人口が増え、領内が発展すれば税収も増えます。それは当然、国力増強につながります。

信長が天下統一事業を急速に進められたのは、自国の統治が他の大名に比べてうまくいっていたからにほかならないのです。

信長は戦国時代の農地のシステムを簡略にして、中間搾取を極力減らし、農民の負担を大幅に軽減しました。信長は自領内に対して「農民には原則として年貢のほかには、重い税を課してはならない」という規則をつくりました。また、信長領の年貢もかなり安かったと見られています。

信長領全体における年貢率の明確な記録は残っていません。しかし、永禄11(1568)年、近江の六角氏領を新たに領有したときに、「収穫高の3分の1」を年貢とするように定めています。この地域だけ特別に税を安くするはずはないので、信長領全体もだいたいこの数値の前後だったと考えられます。

収穫高の3分の1というのは、当時としてはかなり少ないものでした。江戸時代の年貢は、五公五民や四公六民などと言われ、各目の収穫高の4割から5割が年貢として取られていました。また、戦国時代は戦時だったので、江戸時代よりも年貢は重かったとされています。だから、信長領の年貢率3割というのは、かなり安かったと考えられるのです。

信長と正反対だった信玄の税政策

戦国時代、信長にとって最大の敵と言えば、武田信玄でしょう。武田信玄は、もとは甲斐の守護大名でしたが、信濃、三河、上野を平らげ、最盛期には100万石近い版図を持っていた、戦国時代を代表する大名です。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

複数ページをまたぐ記事です

記事の最終ページでミッション達成してください