1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 経済
  4. ビジネス

エミン・ユルマズ「人工的な半導体バブルは危うい」 株価暴落前からAIブームに警鐘を鳴らしてきた

東洋経済オンライン / 2024年8月6日 8時0分

エミン・ユルマズ(Emin Yurumazu)/エコノミスト、為替ストラテジスト。トルコ出身。2004年東京大学工学部卒業。野村証券などを経て2024年独立。noteで定期マガジンを連載中(撮影:今井康一)

週明けの8月5日(月)、日本の株式市場を大激震が襲った。日経平均株価の終値は前営業日比4451円安の3万1458円と、過去最大の下げ幅だ。半導体株や金融株は軒並み大暴落。アメリカの株式市場もエヌビディアやインテルをはじめ、半導体株の下落が止まらない。

が、この予兆を早くからつかんでいた人物がいる。エコノミストのエミン・ユルマズ氏だ。エミン氏は「AI(人工知能)半導体バブル」について、かねて警鐘を鳴らしていた1人。ここでは大暴落前に説いていたエミン氏の主張を公開する(寄稿は7月13日現在)。

8月5日(月)に発売した週刊東洋経済8月10日-17日合併号では「エヌビディアの猛威 半導体 覇権」を特集。エヌビディアの強みと死角、巻き返しを図る日本勢、さらに国内のデータセンター事情などを掲載している。

ただいま絶好調の米エヌビディアだが、はたして死角はないのか。

【画像】米ゴールドマン・サックスや英フィナンシャル・タイムズは、生成AIの成長などに対する懸念をそれぞれ指摘した

エヌビディアは目下業績が好調で、時価総額も3兆ドル超と米マイクロソフトを追い抜いて、一時世界トップになった。しかし本当に、主力のGPU(画像処理装置)に対する需要がオーガニック(自律的)なものなのか、よく考えなければならない。実需ではなく、自分で自分の需要をつくり出してはいないか、ということである。

エヌビディア製GPUが買われ続けるという前提

例えば、米コアウィーブというエヌビディアの取引先の1社は、エヌビディアから出資してもらった資金などによって、エヌビディア製のGPUを買っている。同社はAIクラウドコンピューティングのスタートアップであり、エヌビディア製GPUを使ってデータセンターの運営を行っている企業だ。

またコアウィーブは2024年、ブラックストーンやマグネター・キャピタル、カーライルなどの大手投資ファンドから75億ドルの融資を受け、エヌビディアのGPUの購入などに充ててもいる。

つまりエヌビディアにとっては、コアウィーブが多額の資金調達を経て、顧客として自社のGPUを多く買ってくれるほど、売り上げが拡大するという構図になる。コアウィーブは米国内で14カ所のデータセンターを運営しているが、これを2024年中には28カ所まで倍増する予定である。こうしたデータセンター事業によってマネタイズができなければ、多くのボリュームを期待しているエヌビディアのシナリオは崩れるのだ。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

複数ページをまたぐ記事です

記事の最終ページでミッション達成してください