1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 経済
  4. 経済

「社長、また言ってる…」"冷めた現場"変える方法 現場社員の「腹落ち」が重要!どうすればいい?

東洋経済オンライン / 2024年9月4日 8時0分

成功する企業と、宗教のあいだに共通点は多い(写真:takeuchi masato/PIXTA)

「宗教」と「優れた企業経営」には実は共通点があり、「現代の強い企業」は、いい意味で「宗教化」していく。

それらの主題をもとに、世界の宗教事情に精通したジャーナリストの池上彰氏と、『両利きの経営』の解説者で早稲田大学教授の入山章栄氏が語り合った『宗教を学べば経営がわかる』が発売された。

同書を再編集しながら、「宗教」と「優れた企業経営」を理解するうえで最重要理論のひとつ「センスメイキング理論」に触れつつ「現場社員の"腹落ち"」について、入山氏が解説する。

現場社員の「腹落ち」を高めるには、どうする?

1回目の記事(「経営」も「宗教」も本質理解できる"超スゴい理論")で述べたように、多くの日本企業の課題は、社内で従業員、場合によっては経営者までが「この会社は何のためにあるのか」「どういう未来を作りたいのか」について多義的になり、全員が同じ方向で「腹落ち」していないことにあると筆者は考えている。

【ひと目でわかる】「うちの社長、また偉そうなことを言っているよ…」"冷めたシラケる現場"を変えるシンプルな方法

近年注目されている「パーパス経営」のように、「パーパス」「ビジョン」を掲げる企業は増えてきているが、現場で働く社員たちが本当に同じ方向感で「腹落ち」しているかは、疑念を抱かざるをえないことも多い。

今後、より不確実性が高まる「正解のない時代」になればなるほど「腹落ちできるか」が重要になり、その「腹落ち」の重要性を説明する経営理論が、別の記事(「"腹落ち"させる力」が日本人リーダーは弱すぎだ)でも解説した「センスメイキング理論」である。

センスメイキング(腹落ち)のために、企業やリーダーたちは具体的に何ができるのか。日本中のさまざまな企業を見てきた筆者の経験から提示できるのは、以下の3つのポイントである。

【1】経営者自身が腹落ちする「パーパス」「ビジョン」「夢」を語る
【2】経営幹部や中間層がよく理解し、部下に伝えていく
【3】パーパスやビジョンをきちんと言語化し、さまざまな形で見せていく

【1】については、前回の記事で詳しく述べたので、本記事では【2】と【3】を掘り下げていきたい。

「トップの言葉」を現場に伝えるために経営幹部や中間職が重要性であるというのは、宗教と企業経営は同じである。

宗教には、開祖の教えに共感・腹落ちし、さまざまな人々にそれを広める幹部が不可欠だ。キリスト教ならペトロとパウロがそうだし、仏教なら釈迦の教えに共感した十大弟子がそれにあたるだろう。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

複数ページをまたぐ記事です

記事の最終ページでミッション達成してください