1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 経済
  4. ビジネス

蔦屋重三郎「寛政の改革」跳ねのけた"反骨の生涯" 厳しい締め付けを「ビジネスチャンス」に変えた

東洋経済オンライン / 2024年9月26日 17時0分

幻の浮世絵師・東洲斎写楽をデビューさせたのも蔦屋重三郎だった(写真:KIMASA/PIXTA)

2025年のNHK大河ドラマ「べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~」の主人公として、一躍注目を浴びている「江戸のメディア王」蔦屋重三郎ですが、じつはその生涯は多くの謎に包まれているといいます。

度重なる幕府による弾圧に屈することなく、ひたすらに話題作を提供し続けてきた"蔦重"とは、いったいどんな人物だったのでしょうか。「スタディサプリ」日本史講師の伊藤賀一氏が、その知られざる素顔に迫ります。

※本稿は、伊藤氏の著書『これ1冊でわかる! 蔦屋重三郎と江戸文化: 元祖・敏腕プロデューサーの生涯と江戸のアーティストたちの謎を解き明かす』から、一部を抜粋・編集してお届けします。

メディア王の地位にがっちり指をかけた"蔦重"

江戸時代は、いわゆる「ブランド品」は酒を別にすれば、着物や装飾品、菓子などその製造元を兼ねる問屋でしか買えなかった。また、量産したところで販売網が整っておらず、支店で売る程度の話である。

顧客も問屋まで歩いて行ける範囲にほぼ限られるが、それでも商品は売り切れたほうがいい。

ゆえに、蔦屋重三郎が活躍した18世紀後半になると、黄表紙・洒落本など、寺子屋教育のみでも十分に読め、大衆からの需要が高かった娯楽出版物に広告が掲載されるとともに浮世絵自体が広告という場合もあった。

戯作者や狂歌師、絵師として名のある朋誠堂喜三二(ほうせいどうきさんじ)、恋川春町(こいかわはるまち)、山東京伝(さんとうきょうでん)、四方赤良(よものあから/大田南畝)、宿屋飯盛(やどやのめしもり/石川雅望)、北尾重政、喜多川歌麿に加え、場合によっては奇才・平賀源内にまで依頼可能な蔦重にとって、各商品の問屋がスポンサーにつくこと(広告収入)で、大量かつ多岐にわたる出版物を出せる時代が到来したといえる。

しかも現代とは異なり、この時代は作家・画家という職業が確立していなかったがゆえに、彼らに謝礼を払うという発想もなく版元の取り分が多かった。こうして蔦重はメディア王の地位にがっちり指をかけた。

しかし、そんな蔦重にも落とし穴が待ち受けていた。御上(御公儀)からの弾圧・取り締まりである。

天明7(1787)年、14歳で政治未経験の11代将軍徳川家斉の治世を迎えると、29歳の老中首座・将軍補佐の松平定信は、緩い政策をとった田沼時代からの転換を目指した。

厳しい政策により幕府の権威を強め、農村復興をはかる理想主義的な改革、これが寛政の改革である。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

複数ページをまたぐ記事です

記事の最終ページでミッション達成してください