「居酒屋で隣に座る」くらいの距離が重要な訳 若者にも広がる「誰かとつながりたい」感覚
東洋経済オンライン / 2024年12月12日 8時10分
マイケル・サンデル氏が、リベラリズムの限界を指摘し、共同体主義(コミュニタリアリズム)を提唱して一世を風靡しました。
一方で、コミュニタリアリズムは、コミュニティの中だけで固まって、排除の論理が生まれてしまいます。リベラリズムは、リベラルな普遍主義を共有する人は全て平等というものですが、コミュニタリアリズムに平等の思想はないのです。
排除と協調のバランスが常に難しく、排除に行きすぎがちという問題があるわけですね。すると、狩猟採集時代の部族の人数が一番盤石だということになるのかもしれません。
僕には「開かれた共同体」が作れないだろうかという問題意識がずっとあります。
抑圧しない共同体があり、なおかつ、入れ替え可能なシステムを持っていれば、それが一番いいのではないか。テクノロジーの力を借りれば、ネットワーク共同体のようなものが実現できるのではないかということを、昔から考えています。
例えば、かつての「2ちゃんねる」や「ミクシィ」は、掲示板が中心で、つまり、広場がありました。一方、「フェイスブック」や「インスタグラム」は、自分のフィード、自分のタイムラインしかありません。
自分の友人は、また別の誰かの友人であって、ある意味、壁のない共同体に近いものと言えます。こういった共同体は、求心力は乏しいのですが、閉鎖的ではありません。そして、都市型の共同体とは、このぐらいの緩やかさが良いのではないかと思うのです。
緩やかにつながる都会の共同体
コロナの最中に、東京上空をブルーインパルスが飛んだことがありました。僕は、家にこもっていましたが、それを見ようと思って近くの歩道橋へ上がったのです。
すると、同じようにそこへ来ている人たちがいて、みんなで久しぶりに他の人の姿を見て、一緒に「ワーッ」と声を上げました。
その時に思ったんです。孤独な者同士が、集まってつながっている。この感じが、都会の共同体感覚だなと。このぐらいの緩やかさが、実は望ましいのではないでしょうか。
(構成:泉美木蘭)
佐々木 俊尚:作家・ジャーナリスト
外部リンク
この記事に関連するニュース
-
「釣りバカのハマちゃん」会社に必須な人材の理由 「古くさい管理職像」ではもはや通用しない
東洋経済オンライン / 2024年12月9日 10時0分
-
日本人に多い「会社嫌い」なぜ深刻な問題なのか 社員を機械のように考えるマネジメントの誤り
東洋経済オンライン / 2024年12月4日 11時0分
-
人間が仮想世界に没入する理由は――サバイバルゲームに潜入し全編撮影したドキュメント「ニッツ・アイランド 非人間のレポート」監督インタビュー
映画.com / 2024年11月30日 8時0分
-
「あの優勝がなければコンビ解散してた」令和ロマン・髙比良くるまさんが味わった絶望
PHPオンライン衆知 / 2024年11月29日 11時50分
-
「持たない暮らし」が人間本来の生き方である理由 定住や所有のない「第2のノマディズム時代」
東洋経済オンライン / 2024年11月29日 11時30分
ランキング
-
1「軽自動車を国民車に育て上げられた憧れのおやじさん」スズキ鈴木修氏死去にトヨタ豊田章男会長コメント全文
TBS NEWS DIG Powered by JNN / 2024年12月27日 19時8分
-
2船井電機会長「大変不満」=破産への即時抗告、高裁が却下
時事通信 / 2024年12月27日 18時51分
-
3なぜ百貨店は正月に休むのか 「人手不足」説に隠れた各社の真意
ITmedia ビジネスオンライン / 2024年12月27日 8時5分
-
4三菱UFJ銀、不具合「ほぼ解消」=サイバー攻撃が原因
時事通信 / 2024年12月27日 19時3分
-
5イオン、マネロン対策問題で特別調査委設置
日テレNEWS NNN / 2024年12月27日 23時29分
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
エラーが発生しました
ページを再読み込みして
ください