1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 経済
  4. ビジネス

短文型SNS「mixi2」ひっそり開始でも話題の理由 トレンドとレガシーを融合した招待制SNSに注目集まる

東洋経済オンライン / 2024年12月17日 14時0分

もちろん、新しい出会いを提供する“発見”タイムラインも用意されているが、それはあくまでもユーザーが能動的に切り替えて利用する仕様となっている。このようなデザインから、ユーザーの選択を重視しながらプラットフォームとしての発展性も確保するという、バランスの取れたアプローチが見て取れる。

「mixi」から継承したもの、しなかったもの

名称に「2」を冠しているものの、mixi2は従来のmixiとは、まったく別のサービスとして設計されている。従来のmixiは日記を書いて読み合うような、ゆったりとした時間の流れるSNSだった。対してmixi2は「今この瞬間」を共有することを大切にしている。これはSNSの使われ方が大きく変化した現代だからこその選択と言えるだろう。

一方で、mixiの強みであった“コミュニティ”の考え方は現代的な形で受け継がれている。mixi2のコミュニティ機能では、相互フォローの関係にある人々を招待したり、承認制のグループを作成したりできる。さらに、アニメやスポーツ中継の同時視聴といったオンラインでの集まりから、キャンプなどのオフライン企画まで、幅広い活動を手軽に計画できるイベント機能と組み合わせることで、共通の関心事を持つ人々の交流をより活発にする仕組みを提供している。

興味深いのは、かつてのmixiの代名詞的機能であった“足あと”を実装していない点だ。誰が自分のプロフィールを見たのかが分かる「足あと」機能は2000年代のSNS文化を象徴する機能だった。しかし、プライバシーに対する意識が高まった現代において、他者の行動を可視化する機能は必ずしも歓迎されない。この機能の非搭載は、現代のユーザーのプライバシー意識に寄り添った判断と言えるだろう(マッシュアップとして、リアクションボタンを長押しすると“足跡マーク”を付けられる隠し機能はある)。

つながりを育てるSNSへ

mixi2の登場は、SNSを取り巻く環境の大きな変化を反映している。イーローン・マスクがツイッター社を買収し、Xへの改名され、さまざまな改変がされていく過程でユーザー離れが進み、MetaのThreadsやBlueskyといった新興SNSが台頭する中、mixiもまた新たな選択肢を提示してきた形だ。

アルゴリズム推薦に依存せず、ユーザー自身の選択を重視する設計を採用し、さらにプライバシーへの配慮、従来のmixiから受け継いだコミュニティ機能の再解釈と、トレンドとレガシーをうまく融合した。

SNSの成否を決めるのは、最終的にはそこに集まるユーザーとコミュニティの質だろう。「今を共有でき、すぐ集える」というコンセプトのもと、どのような交流の場が形成されていくのか。アルゴリズムではなく人の縁を大切にしたつながりの中で、どんなコミュニティが育っていくのか。その答えは、これから集まってくるユーザー自身が示していくことになる。

石井 徹:モバイル・ITライター

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください