1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 社会
  4. 社会

「やたら歴史で物事を語りがち」現代中国人の心理 『中国ぎらいのための中国史』安田峰俊氏に聞く

東洋経済オンライン / 2024年12月18日 8時0分

(写真:naoki/PIXTA)

「中国は嫌いだが三国志など中国の歴史は好き」という日本人は多い。日本では「現代と歴史は別物だ」と分けて考える傾向があるが、現代中国は歴史と密接につながっている。そして、中国人自身も日常的に歴史を”活用”している。今の中国を理解するため中国史を実用的に読み解くのが、ルポライターの安田峰俊氏による『中国ぎらいのための中国史』だ。現代中国人の行動様式や心理について、安田氏に聞いた。

※記事の内容は東洋経済の解説動画「【歴史と密接につながる現代中国】無差別犯罪を指す言葉「献忠」の背景/三国志は日本のオタクのほうが詳しい説/中国の「外交姿勢」にも透ける歴史の影響」から抜粋したものです。動画については外部配信先では視聴できない場合があります。その場合は東洋経済オンライン内、または東洋経済オンラインのYouTubeでご覧ください。

――中国では歴史を日常的に”活用”しているそうですね。

【動画を見る】歴史と密接につながる現代中国/無差別犯罪を指す言葉「献忠」の背景/三国志は日本のオタクのほうが詳しい説/中国の「外交姿勢」にも透ける歴史の影響

自分が今置かれた状況を例えたり、また誰かを批判したり皮肉ったりする際などに、中国人はよく歴史上の人物や事件を出してくる。

2024年9月に深圳で日本人学校の児童が通り魔に殺害された事件があったように、中国で無差別殺人事件が相次いでいる。その状況を指して、インターネット上では「献忠(けんちゅう)」という言葉が広がった。

語源は明朝末期の武将である張献忠。明朝滅亡時の群雄割拠の中で四川省を支配した人物だ。ただ、彼が四川省を統治したときには清朝が勢力を拡大しており、天下を取る機会はもはやなかった。自暴自棄になった張献忠は無差別に臣下や四川省の人々を虐殺した。

直近の中国で起きている無差別事件も社会的に失敗して再起を図れない人たちが自暴自棄になったのが要因と言われており、それが歴史上の人物である「献忠」に例えられた。

歴史が「現実世界」にリンクしている

――張献忠は日本ではあまり知られていない人物ですが、中国では有名なのでしょうか。

大学受験のために勉強してきた人なら知っている程度には有名だ。日本でいうと、高校の「日本史B」の教科書などで太字になっているような人物だ。

現代中国政治にも歴史は自然と出てくる。かつて共産党の機関メディアで「李丞相はけしからん」という趣旨の文章が掲載された。ここでの李丞相は、秦の李斯と唐の李林甫を指しており、李という名字のけしからん宰相が歴史上にいたことを紹介して、当時の国務院総理(首相)だった故・李克強を暗に批判した。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

複数ページをまたぐ記事です

記事の最終ページでミッション達成してください