中国の金融政策が14年ぶり「適度な緩和」に転換 経済の先行き不安や経営者の自信不足に危機感
東洋経済オンライン / 2024年12月23日 18時0分
中国の金融政策の基調が14年ぶりに変更された。12月9日に開催された中国共産党中央政治局会議で、2025年の財政金融政策について「安定を保ちながら前進を図り、より積極的な財政政策と適度に緩和的な金融政策を実施する」ことを決定した。
【写真】金融フォーラムで基調講演する中国人民銀行の潘功勝総裁
上述の文言は、金融政策の基調が従来の「穏健」から「適度な緩和」に転じたことを意味する。中国では2011年から14年にわたって「穏健」な金融政策基調が維持され、「適度な緩和」が最後に実施されたのは(リーマンショックに端を発する)世界金融危機の直後の2009年から2010年にかけてだった。
緩和方向への微調整が先行
中国の金融政策基調は、一般的に「引き締め」「適度な引き締め」「穏健」「適度な緩和」「緩和」の5段階に区分される。政策当局は客観的な情勢変化に応じて、「穏健」を中立とした柔軟な調整を行うことになっている。
また、基調は「穏健」のままでも、実際には一定程度の緩和または引き締めの方向に調整されるケースもある。
例えば、中国人民銀行(中央銀行)が11月8日に発表した2024年7~9月期の金融政策実施報告には、「支持的な金融政策のスタンスを堅持する」という文言が使われた。これは前回(4~6月期)の報告まで使われた「穏健な金融政策」と表現が異なり、政策の微調整が図られたことを示唆する。
「2024年に入って以降、中央銀行は『支持的な金融政策』の堅持を繰り返し表明してきた。実際の(金融政策の)運用を見ると、名目上は『穏健』のままでも実質的には『適度な緩和』になっている」
7~9月期の金融政策実施報告について、この分野の権威ある専門家はそう解説していた。
今回、金融政策の基調が(微調整ではなく)正式に変更された背景には、経済の先行きに対する中国社会の期待が弱含んでいることや、企業経営者が自信不足に陥っていることへの危機感がある。
この状況を打開するため、金融政策当局は常に(政府機関の)先頭に立ってきた。例えば9月24日、中国人民銀行は経済の安定成長をサポートするため、近年では最大規模の政策パッケージを発表した。
2025年初めに追加利下げも
とはいえ、中国経済を取り巻く環境はさらに厳しさを増している。中でもアメリカでの第2次トランプ政権の発足は、中国のマクロ経済政策の外的な制約要因になるのが確実視されている。
そんな中、市場関係者の多くは中国の政策当局がさらなる利下げなどの経済安定措置を講じると予想する。華泰証券のチーフエコノミストを務める易峘氏は、財新記者の取材に対して次のような見方を示した。
「中国のインフレ率は極めて低く、GDP(国内総生産)の名目成長率が長期的な予想平均成長率を下回っている。こうした現状を考慮すると、2025年の初めに政策金利が0.2ポイント引き下げられる可能性がある。とはいえ、利下げのペースは外的要因や人民元の為替レートの動きに影響されるだろう」
(財新記者:丁鋒)
※原文の配信は12月9日
財新 Biz&Tech
外部リンク
この記事に関連するニュース
ランキング
-
1【速報】ホンダとの経営統合が破談 日産が協議“打ち切り”方針を固める ホンダからの「子会社化」提案に反発 幹部「到底受け入れられない」
TBS NEWS DIG Powered by JNN / 2025年2月5日 15時38分
-
2フジ親会社が決算発表 最終利益は7割以上減少か フジテレビ単体で赤字見込み
日テレNEWS NNN / 2025年2月5日 17時45分
-
3「横浜駅に頼らない路線」神奈川県ご当地鉄道事情 代表格は「ロマンスカー」でおなじみの大手私鉄
東洋経済オンライン / 2025年2月5日 6時30分
-
4「一緒にやっていくのは難しい」ホンダと日産の経営統合“破談”が現実味 ホンダは日産の「子会社化」を打診も日産幹部「受け入れられない」と反発
TBS NEWS DIG Powered by JNN / 2025年2月5日 11時51分
-
5「きのこの山」「たけのこの里」に異変 「チョコ」がいつの間にか「準チョコ」に...明治が明かしたその経緯
J-CASTニュース / 2025年2月5日 10時51分
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
エラーが発生しました
ページを再読み込みして
ください