外遊びが減ると低下するのは運動能力だけではない イノベーション人材の育成に必要な「遊び」
東洋経済オンライン / 2024年12月26日 8時30分
今や、小中学生の2人に1人は近視になる時代。文部科学省によると、子どもが近視になる割合は増加し続け、特に低学年ほど近視になる子どもが増える傾向にあるという。さらに2024年9月には科学界の最高権威である全米科学アカデミーが、「近視を食い止めることは世界的な課題」だと発表している。
しかし、日本ではこの事実はほとんど知られていない。そこに警鐘を鳴らし続けているのが、眼科医の窪田良氏だ。
今回は、『近視は病気です』(東洋経済新報社)の著者である窪田氏と、日本を代表するアスリートであり、「子どもの健全な成長のための外あそびを推進する会」のメンバーでもある為末大氏が、子どもの外遊びをテーマに4回シリーズで対談する。
長年の知り合いで、気心の知れた2人。第2回では、外遊び時間が減ったことで起こる問題について語り合う。
外遊び時間が減ると、子どもの運動能力の格差が開く
窪田:日本では近視の子どもが増え続けていて、今や小学6年生の2人に1人は近視になっています。その原因の1つが、外遊びの時間が減ったことにあります。
為末:私は「外あそび推進の会」のメンバーとして、外遊びの現状を調べていますが、子どもの1日の外遊び時間はこの35年で30%以上も減っています。
窪田:その数字は衝撃的ですね。子どもの目の成長には太陽光を浴びることが重要なのですが、それができるのが外遊びです。1日、合計2時間を屋外で過ごすだけで、近視の抑制に効果があるとわかっています。
為末:外遊びが子どもの成長に及ぼす影響は大きいですよね。ほかにもさまざまな問題が起こっています。身体やメンタルへの影響はもちろんですが、一番目立っているのは運動能力の低下です。
窪田:コロナ禍で外出が自粛された時期にも、子どもの運動能力が著しく低下したといわれていますよね。
為末:はい。それから長期的に見て深刻なのが、外遊びの減少でスポーツを始める人が減ってしまう可能性があることです。子ども時代に体を動かすのが好きなことと、大人になってから運動をするかどうかには、非常に相関があるといわれています。ですから、1日の外遊び時間が3割も減ったのは重大なことなのです。
窪田:なるほど。子どもが楽しく体を動かす外遊びは、将来的に運動習慣を持てるかにも関わっていると。
為末:それがゆくゆくは、医療費の増加にも影響していくと思います。運動能力の低下でいうと、今、子どもの運動能力はどんどん差が開いてきています。大谷選手のようなスーパースターが出る一方で、運動が全然できない子が増えて、両極端になっている。
この記事に関連するニュース
-
子どもたちの「知識」を「体験」につなげる "やってみる"ことで見えてくる新しい視点
東洋経済オンライン / 2025年1月31日 8時15分
-
「目が悪い」は認知症リスクを高める…「メガネをかけていれば大丈夫」ではなかった"近視"の恐ろしさ
プレジデントオンライン / 2025年1月30日 18時15分
-
「近視は遺伝する」というのは勘違いにすぎない 子ども時代の過ごし方を変えれば進行抑制は可能
東洋経済オンライン / 2025年1月24日 8時30分
-
「TVゲームは目に悪いからやめなさい!」←ホント? 視力低下の理由と予防法とは 眼科専門医が解説
マグミクス / 2025年1月14日 17時50分
-
AI時代にこそ求められる人間のリアルな感覚 子どもの非認知能力は外遊びで伸びる
東洋経済オンライン / 2025年1月9日 11時0分
ランキング
-
1トランプ政権始動、円相場の行方は関税次第に…マーケット・カルテ2月号
THE GOLD ONLINE(ゴールドオンライン) / 2025年2月5日 7時0分
-
2やりすぎやん、スシロー! 鶴瓶のCM“抹消”は危機管理的にアリかナシか?
ITmedia ビジネスオンライン / 2025年2月5日 6時10分
-
3「パナソニック」を解散して事業会社に再編 名称を残すかは未定 テレビ事業は撤退検討
TBS NEWS DIG Powered by JNN / 2025年2月4日 19時23分
-
4西友の売却に見る「総合スーパー」の終焉 かつてダイエーと争った“王者”の行方は?
ITmedia ビジネスオンライン / 2025年2月4日 8時0分
-
5大手銀5グループ、純利益4割増=日銀利上げ、4社が過去最高―24年4~12月期
時事通信 / 2025年2月4日 20時57分
複数ページをまたぐ記事です
記事の最終ページでミッション達成してください