和田秀樹「60歳からこそ上機嫌が何よりも重要」 欠乏感や不足感を抱いているとき気持ちはすさむ
東洋経済オンライン / 2024年12月30日 7時0分
高齢者専門の精神科医である和田秀樹さんの著書『脳と心が一瞬で整うシンプル習慣 60歳から頭はどんどんよくなる!』。本書の中で和田さんは、人はいくつになっても脳の働きを活性化させ、賢くなり続けられるのだと語っています。一部抜粋・再構成してお届けします。
小さな成功を喜べる人は、さらに前進できる人
シニア世代の方々こそ、明るく、上機嫌に生きることが何よりも重要だと感じています。明るく、前向きな気持ちで生きることで、人生の可能性が広がるとともに、脳や心、体の老化が防止されます。
人は満たされていないと、上機嫌になることはできません。欠乏感や不足感を抱いているとき、人の気持ちはすさんでいきます。
自分をご機嫌にするための一つの術として、日常のなかで、どんどん自分のことを褒めてあげるようにしてください。たとえ思った通りにいかなくても、望んだ結果が出なくても、自分を思いっきり励まし、元気づけるのです。
自分で自分を褒めることで人は上機嫌になれます。まるで魔法にかかったように、心がきらめき出すのです。
何かというと不機嫌になりやすい人は、たとえば「今日は押し入れと棚の整理をしようと思ったのに、押し入れの半分も終わらなかった」といった具合に、自分を責めてくよくよします。反面、いつも上機嫌な人は、「目標には届かなかったけれど、押し入れをここまできれいにできた! 私ってすごい!」と自画自賛するのです。
とにかく、どんな小さなことでも、めいっぱい自分を褒めて労い、励ますことです。アドラー心理学でも「小さな成功を喜べる人は、そこから勇気づけを得てさらなる前進をしようとする人」と言われています。
自分を褒められる人は、ずっと成長し続けられる
第三者から見たらどれほど些細なことだったとしても、自分の素敵なところや頑張ったところを見つけて褒められる人は、ずっと成長し続けられる人なのです。
自分を褒めたり、鼓舞したりするということはまた、自分にポジティブな暗示をかけるということにもなります。
アメリカの心理学者であるバートラム・フォアが行った心理実験に、それがよく表れています。
彼は学生たちに対して行った心理検査に基づいて性格を分析し、一人ひとりに「あなたはこんな人」というレポートを渡しました。その結果、およそ8割の学生が、「自分の性格をよく分析している」と感じたそうです。
しかし、実はこのレポートは、既存の文章をつなぎ合わせてつくったデタラメなもので、しかも全員に同じ内容を渡していました。それにもかかわらず、大多数の学生が、自分によく当てはまっているという感想を持ったのです。
-
- 1
- 2
この記事に関連するニュース
-
健康診断の数値はさほど意味がない…和田秀樹がそれでも「中高年は受けるべき」と説く"2つの検査"
プレジデントオンライン / 2025年1月31日 15時15分
-
だから東大を卒業してもバカな医者ばかり…精神科医・和田秀樹「本当に賢い人が共通してやっていること」
プレジデントオンライン / 2025年1月24日 15時15分
-
行きたくない誘いを受けらたら? 「いつも上機嫌な人」の人付き合い
PHPオンライン衆知 / 2025年1月21日 11時50分
-
これで「緊張・不安・焦り」が一発解消する…和田秀樹が講演会で出した簡単だがほぼ誰も正解しないクイズ
プレジデントオンライン / 2025年1月16日 15時15分
-
医学部入試でなぜ「面接」が必須なのか…医師・和田秀樹が告発「邪魔な人間を徹底排除する医療界の闇」
プレジデントオンライン / 2025年1月9日 18時15分
ランキング
-
1部屋を整理していたら、使っていない「クレジットカード」を3枚発見…!すぐに解約したほうがいい?
ファイナンシャルフィールド / 2025年2月5日 4時30分
-
2「今年もヤバすぎる」 ローソン恒例「盛りすぎ」企画に人気殺到…… “47%増量”で売り切れ報告も
ねとらぼ / 2025年2月5日 19時31分
-
3函館のラブホテル社長が語る“ラブホ経営”の難しさ。「2日間部屋が使用できない」困った用途とは
日刊SPA! / 2025年2月3日 15時51分
-
4「韓国の女性とは対等な関係を築けない」日本人と結婚した“韓国人男性のホンネ”
日刊SPA! / 2025年2月5日 15時54分
-
5スタバのソイミルク変更、2月15日から無料化へ。「超ありがてぇ」「大好き民歓喜」
東京バーゲンマニア / 2025年2月4日 13時55分
複数ページをまたぐ記事です
記事の最終ページでミッション達成してください