言語化は「うまい言葉を使えばいい」という大誤解 元裁判所書記官が教えるうまい情報整理の本質
東洋経済オンライン / 2025年1月25日 16時0分
「言語化」の目的には、
①相手とのコミュニケーションのための言語化
②自分とのコミュニケーションのための言語化
の2種類があります。
「うまい言葉」にあこがれたとしても
まずは、相手とのコミュニケーションのための言語化について説明していきます。
今、多くの「言語化」の本が出ています。なかにはコピーライターやコンサルタントが著者となっているものもあり、「自分の想いをいかにうまく言葉にするか」ということに重きが置かれているものが多いように感じます。
でも、日常のコミュニケーションにおいては、言葉のプロが扱うような「うまい言葉」は必ずしも必要ありません。それよりもむしろ「何を伝えるか」という中身の部分をしっかり整理することのほうが大事です。
ある友人が新入職員だった頃、会議の後に先輩に質問したときのことです。
「さっきの会議で『コンセプト』という言葉が何度か出ていましたが、どういうことだったのでしょうか?」
先輩は、「コンセプトは、アイディアの種みたいなものだよ」と、一言答えて去っていってしまいました。
(アイディアの種ってどういうこと? 今日の会議でなぜそれが必要で、どうやって考えたらよいかも知りたかったんだけどな……)
大事なのは「どう伝えるか」よりも「何を伝えるか」
先輩としてはうまい言葉で端的に言語化したつもりだったのかもしれませんが、質問に答えてもらえなかった友人には、なんとも言えないモヤモヤと不満が残ったそうです。
このように、一見うまい言葉のやりとりがされたように見えても、必要な情報が伝わっていなかったり、質問したことに十分答えていなかったり、コミュニケーションの目的が果たされていなければ、うまく言語化ができたとはいえません。
一般社団法人日本ビジネスメール協会による「ビジネスメール実態調査2024」でも、仕事で不快に感じたメールの内容として、「必要な情報が足りない」が第1位に挙げられています。
つまり、失礼がないか、文章が読みやすいかどうかといった「伝え方」よりも、「何を伝えるか」という素材の部分が不十分だと、相手はより不快に感じるということです。
いくら伝え方を磨いても、前段階である「何を伝えるか」の情報が十分整理できていなければ、わかりやすく人に伝えることはできないし、伝えたところで薄っぺらだと思われてしまいます。
佐野 雅代:元裁判所書記官、英語発音指導士
-
- 1
- 2
外部リンク
この記事に関連するニュース
-
節約に疲れたあなたへ。こんまりメソッドで学んだ”ケチの品格”
ガジェット通信 / 2025年2月1日 9時0分
-
言語化に苦労する人が激変「1本の線」の絶大効果 情報を分けることで驚くほど思考の整理ができる
東洋経済オンライン / 2025年1月30日 16時0分
-
ノートの真ん中に「1本線」を引くだけ…書くのが遅い人でも「誰が読んでもわかるメモ」を作れるシンプルな方法
プレジデントオンライン / 2025年1月24日 7時15分
-
タスクが終わっていないのに何も報告しない部下、実は上司が悪いワケ
ITmedia ビジネスオンライン / 2025年1月21日 8時30分
-
身ぶりと声が「何を言うか」より遥かに大事な根拠 本音を語らない人の本音を知る確かな手がかり
東洋経済オンライン / 2025年1月13日 11時0分
ランキング
-
1定年後は一瞬無職「社会から取り残されたよう」→ たまらず再就職の65歳元大手部長、ただならぬ努力で“年金月18万円と月収40万円”現役時代の収入キープも…厚労省に奪われた「働く意欲」【CFPの助言】
THE GOLD ONLINE(ゴールドオンライン) / 2025年2月2日 10時45分
-
2かつて坪当たり売り上げ全国1位のスーパー閉店、人口減で淘汰された古き良き商店の志
読売新聞 / 2025年2月2日 9時2分
-
3小5レベルの言葉こそ相手にちゃんと伝わる理由 難しい言葉をそのまま使う人が気づいてないこと
東洋経済オンライン / 2025年2月2日 15時30分
-
4ホンダ、ガソリン車・EV・HVを同じラインで生産する「混流生産」…25年後半からアメリカ工場で
読売新聞 / 2025年2月2日 20時0分
-
5「トランプ関税」、日本企業にも影響…経産省とジェトロが共同で情報収集やサポート
読売新聞 / 2025年2月2日 13時16分
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
エラーが発生しました
ページを再読み込みして
ください