円安批判を忖度した日銀の利上げは間違っている 「今は政策金利が低すぎるから」は正しい判断か
東洋経済オンライン / 2025年2月3日 15時0分
1月23~24日の金融政策決定会合で、日本銀行は政策金利を0.5%に引き上げた。
会合前には氷見野良三副総裁や植田和男総裁などが相次いで利上げ検討について言及するなど「事実上の利上げ宣言」が行われていたが、それに沿った結果となった。さらに、利上げ後も氷見野副総裁が、日銀の経済・物価見通しが実現することを前提に、追加利上げ実施の方針を明らかにしている。
1月の追加利上げは明らかに間違っている
日銀が2024年7月末に「サプライズの追加利上げ」を行ってから、市場参加者は日銀からの情報発信に一喜一憂していたが、筆者は日銀執行部の政策の考え方は過去半年間、ほとんど変わっていないと考えていた。
つまり、経済物価情勢が「オントラック」(軌道に乗っている)であれば、ゼロに近い政策金利は低すぎるので、中立金利(自然利子率に期待インフレ率を加えた金利)の下限である1%に向けて、半年に1度程度のペースで粛々と利上げを継続するということである。
筆者はこの判断を維持していたので、今回の1月時点での追加利上げは予想どおりだった。先述のように、会合前の「事実上の利上げ宣言」というあからさまなコミュニケーションで、昨年7月末のような金融市場の大きな混乱は回避された。とりあえず、金融市場の混乱を招かなかったことで日銀執行部は安心しているのだろう。
植田総裁が説明するとおり、名目賃金の上昇率が年3%を超える状況が2025年も続くとみられ、2%の物価安定実現は近づきつつある。ただ、過去1年の日本経済、インフレの状況を踏まえれば、「追加利上げは正当化されない」と筆者は考えている。
今回の利上げに当たって、日銀審議委員の2024年度の実質GDP成長率の見通しは0.5%と前回からほとんど変わっていない。昨年4月時点での成長見通しは年1.2%であり、同年7月末の利上げを経て、経済成長率は想定どおりではなく、むしろ下振れしている。
日銀の情勢認識には無理がある
これは個人消費がほとんど伸びず、設備投資もわずかしか増えていない、など総需要が停滞しているためだ。需給ギャップがまったく改善していないのだから、2023年半ばから、ディマンドプル(需要増加)に起因するインフレ圧力は、ほとんど高まっていない。
今回の日銀展望レポートでは、「所得から支出への前向きの循環メカニズムが徐々に強まることから、潜在成長率を上回る成長を続けると考えられる」と書かれている。だが、過去1年はぜいぜい潜在成長並みの成長にとどまっており、この情勢認識には無理があるようにみえる。
-
-
- 1
- 2
-
この記事に関連するニュース
-
次の利上げに向けて前傾姿勢を強める日銀~「主な意見」のちょっとした違和感~
トウシル / 2025年2月5日 8時0分
-
今後、円安進行や金融の過熱回避の観点から政策調整必要=1月日銀主な意見
ロイター / 2025年2月3日 10時52分
-
日銀の次の利上げはいつか~標準シナリオ9月か10月、物価・為替動向次第で6月~(愛宕伸康)
トウシル / 2025年1月29日 8時0分
-
トランプ大統領就任演説に日銀追加利上げも!?第2の日銀・植田ショックが起こる?
トウシル / 2025年1月20日 14時20分
-
日銀、来週会合で利上げの公算 「緩和度合い調整」の方針維持=関係筋
ロイター / 2025年1月17日 15時23分
ランキング
-
1「顔パス」で現金引き出し…カードもスマホもいらないセブン銀行の顔認証ATMスタート
読売新聞 / 2025年2月6日 17時10分
-
2日産、統合は白紙でもEVは協力…ホンダは承諾するか
読売新聞 / 2025年2月6日 19時45分
-
3バレンタインチョコ、初の1粒400円台突入 「カカオショック」直撃
iza(イザ!) / 2025年2月6日 15時38分
-
4「パズドラ」ガンホー、株主がかみついた"高額報酬" 業績・株価低迷の一方、社長報酬は任天堂に匹敵
東洋経済オンライン / 2025年2月7日 7時30分
-
5平清盛の名前に「の」が入る"意外と深い"理由 意外と知られてない「氏」と「姓」の違いとは
東洋経済オンライン / 2025年2月6日 15時30分
複数ページをまたぐ記事です
記事の最終ページでミッション達成してください
![](/pc/img/mission/mission_close_icon.png)