自治体の「セキュリティ対策」でやりがちなミス 「総務省ガイドライン」改定のインパクトは?
東洋経済オンライン / 2025年2月7日 8時0分
こうした自治体でのさまざまな取り組みなども踏まえ、2024年6月、参議院本会議で改正地方自治法が可決・成立した。本改正では、地方公共団体はサイバーセキュリティ確保の方針を定め必要な措置を講じることとされ、自治体においてより確固たるサイバーセキュリティ強化が求められることとなった。
同年10月、総務省は先述したガイドラインを改定。地方公共団体ごとにサイバーセキュリティ基本方針を策定し、2026年4月1日を期限として公表の義務を課すこととなった。このことから、2025年はなお一層、自治体におけるセキュリティ強化への機運が高まる年となるはずである。
いずれにしても、自治体だから特別なセキュリティの考え方があるわけではない。安全とされる仕組みの導入は単なるスタートであり、その仕組みを実行する「人」そのものが重要だということを忘れてはならない。
猪俣 敦夫:大阪大学D3センター教授/CISO/情報セキュリティ本部長
外部リンク
この記事に関連するニュース
-
ADECの「暗号化消去システム認証 for Cloud」制度策定に協力 クラウドデータの暗号化消去実行証明書の発行制度がスタート
PR TIMES / 2025年2月5日 14時40分
-
情報セキュリティ教育サービス『SPC Leak Detection』、標的型メール訓練サービス『SPC 標的型メール訓練』『KIS MailMon』との自動連携を開始
PR TIMES / 2025年1月31日 12時45分
-
日本企業のメールセキュリティ対策調査結果 Google「メール送信者ガイドライン」の影響によりDMARC対応企業が24%増加
@Press / 2025年1月22日 11時0分
-
【2月オンラインセミナー】急増するサプライチェーン攻撃の解説やその対策、オンプレ&社内システムの認証統合、教育現場の安全な生成AI活用や最新のガイドラインを解説
Digital PR Platform / 2025年1月20日 10時0分
-
チェック・ポイント、新たなブランドなりすまし詐欺の事例を報告
PR TIMES / 2025年1月18日 13時40分
ランキング
-
1「パズドラ」ガンホー、株主がかみついた"高額報酬" 業績・株価低迷の一方、社長報酬は任天堂に匹敵
東洋経済オンライン / 2025年2月7日 7時30分
-
2「トランプ関税」発動なら原油価格はどうなるのか 価格高騰か、それとも生産増加で急落か
東洋経済オンライン / 2025年2月7日 10時0分
-
3「顔パス」で現金引き出し…カードもスマホもいらないセブン銀行の顔認証ATMスタート
読売新聞 / 2025年2月6日 17時10分
-
4トランプ関税の脅威、企業と家計に既に影響=カナダ中銀総裁
ロイター / 2025年2月7日 10時25分
-
5平清盛の名前に「の」が入る"意外と深い"理由 意外と知られてない「氏」と「姓」の違いとは
東洋経済オンライン / 2025年2月6日 15時30分
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
![](/pc/img/mission/mission_close_icon.png)
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
![](/pc/img/mission/point-loading.png)
エラーが発生しました
ページを再読み込みして
ください
![](/pc/img/mission/mission_close_icon.png)