本当にできる?サイバー攻撃に遭う前に先制攻撃 能動的サイバー防御に必要なのは国際的な連携
東洋経済オンライン / 2025年2月11日 8時0分
能動的サイバー防御、あるいはアクティブサイバーディフェンス(ACD)という言葉を聞いたことがあるだろうか。
【表で違いがわかる】サイバー攻撃とサイバー防御、その間のグレーゾーンとなる能動的サイバー防御
メディアでは、「攻撃を察知したら、敵サーバーに侵入してサイバー攻撃によって攻撃、または敵サーバーを無効化することで、未然に(破壊的な)攻撃を防ぐ」と説明されることが多い。中には、わかりやすさを優先して極端な例を挙げて説明しているものもある。
だが、敵サーバーを無効化するというのは、能動的サイバー防御(以下、ACD)の議論の中では、かなり限定されたごく一部の話であって、それが本質ではない。
ここでは、あらためてACDとは? についてポイントを整理し、実際にどのような議論が行われており、どんな課題や問題があるのか、企業にはどんな影響があるのかを解説する。
ACDとは?
ACDとは? この詳細の解説については別記事に詳しい。ACDの歴史的背景や経緯、法的な位置付けはこの記事を参照してもらいたい。
まず、ACDを正しく理解するために用語の定義を少しおさらいする。といっても、実はACDに厳密な定義はまだ存在しない。NATO加盟国の中でもACDの範囲の認識はまちまちで、どこまでが防御でどこから攻撃になるのか、統一的な見解は今のところないのが現状だ。
類似の用語に「アクティブディフェンス」がある。本来は軍事作戦の1つとして「攻撃を未然に防ぐためにとれる行動」を規定する用語だ。
アクティブ(能動的)の言葉が示すように、諜報活動によって敵の攻撃を察知したら、被害を事前に防ぐために敵拠点を無力化すること(先制攻撃)も意味に含まれる。
これをそのままサイバーセキュリティに当てはめているからか、国内ではACDを「敵サーバー侵入・無効化」ととらえる見方が広がっている。
しかし、国際社会におけるACDの議論の中心は、さまざまなサイバーセキュリティ活動のうち、どれが防御であり、攻撃になるのか、その間のグレーゾーンをどう評価するかを整理することにある。
サイバー防御と、サイバー攻撃の境界はどこか?
次の図は、能動的サイバー防御の議論でよく使われるものだ。
さまざまなサイバーセキュリティ活動を、防御のための活動からサイバー攻撃まで分類している。左側が防御、右側がサイバー攻撃となる。間がグレーゾーンとされているセキュリティ対策や活動だ。
この記事に関連するニュース
-
攻撃元サーバーへの侵入・無害化措置を可能に…サイバー防御法案、今国会での成立目指す
読売新聞 / 2025年2月7日 23時24分
-
平時から通信監視・無害化=独立機関で運用チェック―サイバー防御法案を国会提出
時事通信 / 2025年2月7日 18時8分
-
サイバー防衛、欧米と同等以上に強化へ…「能動的サイバー防御」法案を閣議決定
読売新聞 / 2025年2月7日 11時9分
-
被害報告怠る基幹事業者に罰則 サイバー法案、民間の責務明確化
共同通信 / 2025年1月30日 19時29分
-
セキュアワークス、「活動中のランサムウェアグループが2024年に30%増加」を発表
PR TIMES / 2025年1月17日 15時15分
ランキング
-
1生成AIが引き起こす深刻な「電力不足」解決のカギ 検索エンジンと比べても生成AIは電力爆食
東洋経済オンライン / 2025年2月13日 8時0分
-
2サバ激減…漁獲量が数年で半分に 「仕入れられない」鮮魚店悲鳴 メニュー変更余儀なくされる飲食店も
日テレNEWS NNN / 2025年2月12日 21時22分
-
3「さようならビエネッタ」40年愛された名作 SNSで悲しみの声、1年の中で最も売れる時期は?
ITmedia ビジネスオンライン / 2025年2月13日 10時20分
-
4花粉が大量飛散した年は「株価」に何が起こるのか 2005年からのデータを検証してみた結果
東洋経済オンライン / 2025年2月13日 11時0分
-
5〈マクドナルド最高益〉“3年で100店舗以上の純増”目指すも気になる「本国の失速」とセブン-イレブンとの共通点
集英社オンライン / 2025年2月13日 7時0分
複数ページをまたぐ記事です
記事の最終ページでミッション達成してください
![](/pc/img/mission/mission_close_icon.png)