1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 経済
  4. 経済

小田急よりも古い!? 戦前の「ロマンスカー」現存唯一の車両を見てきた そもそも“ロマンス”の意味はご存じ?

乗りものニュース / 2024年6月16日 14時12分

2000年まで運行された小田急電鉄の特急ロマンスカー3100形「NSE」。「ロマンスカー」は現在、小田急の登録商標になっている(画像:PIXTA)。

「ロマンスカー」といえば小田急電鉄の特急電車が有名ですが、同じ呼び方をされた列車は戦前から私鉄各社が走らせていました。そのなかで唯一現存しているのが、神戸市電700形「ロマンスカー」です。どんな電車でしょうか。

「ロマンスカー」は小田急だけではない

 小田急電鉄といえば「ロマンスカー」で、登録商標にするほどの看板特急名です。商標登録したのは、1991(平成3)年に東武鉄道1720系「デラックスロマンスカー」が引退してからですが、それはつまり、他社にも「ロマンスカー」を名乗る看板鉄道車両は存在していたということです。

 最初に「ロマンスカー」を登場させたのは京阪電気鉄道で、1927(昭和2)年のこと。この年に新造した転換式クロスシート装備の1550型を「ロマンスカー」と命名したのです。

 我が国における、鉄道用転換式クロスシートの起源は1880(明治13)年の「開拓使号客車」とされますが、鉄道省(現・JR)は1919(大正8)年に転換式クロスシートを装備した二等車(現在のグリーン車)21700形を製造。1925(大正14)年には、進行方向に座席が固定された特急専用三等車(現在の普通車)であるスハ28400形を製造しています。

 この辺りから、一般大衆でも乗れる車両に「進行方向に向いた2人用座席」を並べる動きが見られるようになりました。先述した京阪1550型はその先駆けですが、転換式クロスシートを“仲のよい男女が水入らずで過ごせる座席”と捉え、ロマンスを育む座席を装備した電車として「ロマンスカー」と命名したわけです。

 京阪は当時、『ローマンス・カーの栞』の中で「この度は日本ではまだ見られない、座り具合のよい2人相乗り横掛け座席(クロスシート)の全鋼製車(ロマンスカー)を新造」(文章は筆者が現代語に意訳)として、進行方向に2人で座れる座席をアピールしていました。

路面電車ならではの競争相手とは

「ロマンスカー」は評判となり、各地に広がります。1929(昭和4)年には南海鉄道(現在の南海電鉄)が、難波駅ビルの完成予想図に電9形(後のモハ2001形)を起用して「ローマンスカーの勇姿」と題した写真を掲載していますし、翌年には、参宮急行電鉄(後に近畿日本鉄道)が大阪から伊勢神宮への参詣ルートを示した広告で、自社の「ロマンスカー」をアピールしています。

 ちなみに鉄道省大阪鉄道局は、1935(昭和10)年に編纂した『鉄道用語辞典』で「1919年に製造した(転換式クロスシートの)新型2等車をローマンスカーと呼ぶ」としていました。ただし、私鉄の事例は無視されています。

 こうした時代背景の中で1935年に登場したのが、初の“路面電車ロマンスカー”であり、戦前生まれの「ロマンスカー」としては唯一、保存車両が残る神戸市交通局700形です。その登場は、小田急電鉄の初代「ロマンスカー」である1910形(座席はボックスシート)が登場する14年も前のことでした。

 当時の神戸市電は、市内に乗り入れる鉄道省や阪神、阪急の電車に加え、バスとの競争にさらされていました。それでも1934(昭和9)年と1936(昭和11)年にスピードアップを図るなど、サービス向上に務めていたのです。

 そうした中、700形はサービス向上の目玉として登場しました。市電の車両は直線的な形状で、外板も鋲打ちされた無骨な“鉄の箱”でしたが、700形は鋲打ちを廃止した、柔らかな曲線の車体で化粧屋根を備え、それまでの倍となる幅1.1m、高さ1.15mの大きな側窓を備えました。塗装もそれまでのグリーン1色から、グリーンとベージュのツートンとなり、お洒落でした。

 700形は、出入口付近に1人掛けの転換式クロスシートを3脚、中央部に2人掛けの転換式クロスシートを6脚備え、座席は緑色のビロードで覆われていました。照明はすずらん灯を模したガラス製の乳白色グローブ、床はリノリウム張り、側扉は自動ドアと、当時の鉄道省二等車に匹敵、もしくは上回る装備でした。

「ロマンスカー」に戦争の影が…

 当時の車両水準を大きく超える700形の斬新なデザインはたちまち評判となり、利用客はほかの車両を見送ってまで乗りたがるほどの人気となります。転換式クロスシートは「甘いささやきを呼ぶ席=ロマンスシート」と呼ばれ、それを装備する「ロマンスカー」700形は当時、「東洋一の路面電車」と呼ばれていた神戸市電の顔として親しまれたのでした。

 座席鉄である筆者(安藤昌季:乗りものライター)は、許可を得て700形のクロスシート(戦後に製造された750形の座席)に座ってみました。高さこそ低いものの、適切な傾斜が付く背もたれと、クッション性の高い座面はなかなかの出来栄えでした。

 ただ、700形の全盛期は短いものでした。1937(昭和12)年から日中戦争が始まり、重工業従事者の通勤客が増加したことから、クロスシートは積み残しを出すなど問題視されたのです。

 後継車両の800形はロングシートで登場し、優美な室内灯も見られませんでした。そして700形は1941(昭和16)年からの太平洋戦争を経てロングシートに改造されます。戦後もクロスシートへの復元はされませんでしたが、神戸市電の主力として1970(昭和45)年まで活躍しました。

「ロマンスシート」は、1953(昭和28)年に登場した750形756~760に引き継がれますが、クロスシートではラッシュ時対応ができないことから、1963(昭和38)年にロングシート化。こうして、神戸市電における「ロマンスカー」の歴史は終わったのでした。

 700形が「ロマンスカー」として活躍した時期は短かったものの、現在でも「戦前の路面電車の代表形式」「路面電車初の転換式クロスシート車」として、揺るぎない評価を得ている名車です。

 引退後は、705がかつての姿に復元され、2024年現在は神戸市営地下鉄名谷車両基地で保存されています。イベントでは、800形と共に展示される様子を見られます。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください