1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 経済
  4. 経済

鉄道ファン驚愕「“西武王国”にJR車がくる!?」でもそんな珍しくない? 打ち破った“譲渡車のセオリー”

乗りものニュース / 2024年5月31日 7時12分

三岐線。もと西武の車両で占められている(画像:PIXTA)。

西武の中古車ばかりが走る三岐鉄道に、JR東海の電車が譲渡。この組み合わせが鉄道ファンを驚かせましたが、歴史的にみるとJR車両の私鉄への譲渡は珍しくありません。それでも驚きが走ったのは、車両譲渡の“セオリー”があるからです。

「えー!三岐にJRおる!!」SNSで“騒ぎ”に

 2024年3月、三岐鉄道の構内にJR東海の211系近郊形電車が回送され、SNSでは「三岐に211系が譲渡されるのでは?」と、SNSでちょっとした騒ぎになりました。4月には、一部報道で譲渡の話が公になりました。

 三重県を走る地方私鉄の三岐鉄道は、メイン路線である三岐線(さんぎせん)と、近鉄から引き継いだ北勢線(ほくせいせん)の2路線を擁しています。うち三岐線はセメントを主とする貨物輸送が今なお活発に行われていることでも知られていますが、旅客用電車については、全車西武鉄道から譲渡された電車で統一されています。

 2024年5月現在、三岐線の電車は2両編成3本(6両)、3両編成5本(15両)の合計21両が在籍しています。一部の編成は、西武時代の赤電塗装やレモンイエロー塗装に復元されており、ファンから熱い視線を受けています。

 地方私鉄では、新しく車両を導入する場合でも、資金面などから車両の新製が難しい場合があり、大手私鉄などで活躍していた車両を譲り受けて使用することは珍しくありません。それは機関車、ディーゼルカー、電車、客車、さらには貨車に至るまで行われてきました。中には大井川鐵道大井川本線や銚子電鉄のように、さまざまな鉄道会社からやってきた電車が一堂に会する「動く鉄道博物館」のような路線も見られます。

 三岐鉄道の親会社は太平洋セメントのため、大手私鉄の系列企業ではありませんが、1970年代後半から長らく元西武の電車を使い続け、電車の更新も西武からの譲渡車両を充ててきたため、「三岐線の電車は西武」というイメージが強いのは確か。そのため、通常で考えるなら、現有車両も元西武車で置き換えるのが当然の流れと言えます。

 その三岐鉄道の車両入れ替えに、他社、しかも予想もしないJRの電車がやってくるのですから、鉄道ファンがざわめいたのも無理はないことでした。211系と現有の元西武の車両は20m級車体・3扉・レール幅1067mm・架線電圧1500Vと同じ条件が揃っているため問題はありませんが、211系が三岐線にやってくるとは、想像すらしなかった人は多いのではないでしょうか。

国鉄・JRからの譲渡は珍しい? 確かに「珍しかった時期」も

 一般的に、地方私鉄はなんらかの形で大手私鉄の影響下に置かれている場合が多く、車両自体も系列の大手会社から来たお古を使い、さらにその置き換えに再び「世代が新しいお古」を譲ってもらうことも。例えば東急グループの上田電鉄は、元東急5000系・5200系を7200系で入れ替え、さらにそれを1000系が置き替えて現在に至っています。

 しかし、三岐線にも近い養老鉄道は、旧近鉄養老線という歴史から今なお近鉄傘下にありますが、近鉄時代から使用されていた600・620系の老朽化に伴う代替車両に、なんと東急のステンレス車両7700系を導入。車体サイズなどの違いだけでなく、系列を超えた譲渡という「意外性」に鉄道ファンは大いに驚きました。

 今回の「三岐鉄道へJR車両」というケースは、こうした鉄道ファンの意表を突く組み合わせだったわけですが、JR車両の譲渡自体は珍しいわけではありません。前身の国鉄から、私鉄(厳密にはJRも「私鉄」ですが)や第三セクター鉄道に車両が譲渡された事例は、古くから存在していました。

 電車に限って話をすれば、元私鉄の買収国電や国鉄の17m級旧型国電といった戦前製の車両、太平洋戦争で被害を受けた戦災復旧車、戦中・終戦直後に生産された63系などが、大小私鉄に払い下げられて戦後の混乱期の輸送を支えました。しかし国鉄からの電車譲渡はおおむね1950年代までで、以降はあまり見られなくなりました。

 なお、1960年代以降、国鉄時代にまとまった両数の電車が譲渡された例としては、西武・相模鉄道を経由した車両も含め元17m級旧型国電のモハ151形に統一を果たした伊豆箱根鉄道大雄山線や、国鉄末期・JR東日本発足直後に101系通勤形電車3両編成12本(36両)を購入し、1000系として走らせた秩父鉄道などがあります。

「そのまま他社にまるっと譲渡」も増えた

 ところがJR発足後は、JR車両が私鉄で走る機会が増加しており、譲渡自体は頻繁に行われるようになりました。

 富士急行(現:富士山麓電気鉄道)では、国鉄時代に誕生した205系通勤形電車を21両譲り受けています。そのほかにも観光列車用としてJR東日本に在籍していた165系急行形電車のジョイフルトレイン「パノラマエクスプレスアルプス」を購入して2000系に、JR東海からも371系特急形電車を購入し8500系に改称して使用。長野電鉄でも、特急車両の更新に元JR東日本の253系特急形電車を譲り受けて2100系電車とするなど、さまざまなパターンが生み出されています。

 これ以外にも、新幹線の延伸開業に伴って分離・第三セクター鉄道化される並行在来線用に、それまでJR が使っていた車両がそのまま譲り渡されるケースも多く見られます。最近では、北陸新幹線敦賀延伸開業の際に、JR西日本の521系近郊形電車のうち2両編成16本(32両)が、福井県内の並行在来線を引き継いだ「ハピラインふくい」に譲渡されています。

 ちなみに、三岐鉄道に譲渡された211系は静岡車両区所属の5600番台で、3両編成5本(15両)もあるため、既存の西武車がほとんど置き換わってしまう両数です。製造は1989(平成元)年のため実に35年前の電車になりますが、錆びないうえに塗装も不要なステンレス車体ということもあり、これから先も数十年に渡り三岐線で活躍が見られることでしょう。

 今後も、今回のような「JRからの予想外の車両譲渡」が見られるかもしれません。


※一部修正しました(5月31日10時41分)。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください