1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 経済
  4. 経済

出発直前のANA機で流れる「セット スライド バー」…どういう意味? ファンもネタにする“ナゾ呪文”の深い意味

乗りものニュース / 2024年6月22日 14時12分

出発を控えたANA機(乗りものニュース編集部撮影)。

出発直前のANA機の機内には、ドアが閉まった直後に「セット スライド バー」というアナウンスが流れます。これはどういった意味なのでしょうか。

「出発前のドア操作を実施するための業務指示」

 ANA(全日空)機では、出発直前の機内で、ドアが閉まった直後に「セット スライド バー」というアナウンスが流れます。ANAファンのSNSユーザーなどは、「ANA便でいまから出発する」といった意味で「セット スライド バー」の投稿を行うことも。これはどういった意味なのでしょうか。

 ANAによるとこれは「出発前のドア操作を実施するための業務指示」といいます。

 旅客機のドアには、ふたつのモードがあります。この差は、開けたときに緊急脱出用スライド(脱出シュート)が出るかというところです。機体が動いているときは、万一の有事の際、ただちに旅客が機内から脱出できるよう、客室ドアを開けたらスライドが膨らみ、勢いよく射出するようになっています。一方、地上での駐機時は、人の乗り降りのためドアを開けても、スライドが出てしまわないようCAが設定を切り替えます。

 このドアモード切り替えの動作は極めて重要で、大切な保安業務の一環です。一方、その切り替えの業務指示の文言は、航空会社ごとに定められているのが日本では一般的です。ANAの場合は、これが「セット スライド バー」にあたるのです。

 しかし、この言葉は直訳すると「スライドのバーをセットせよ」という意味。ここで疑問なのが「スライドのバー」とは何なのか――ということです。

「スライドとバー」はどんな意味?

「スライド」は脱出用スライドのことを指し、「バー」はスライドを降ろすための「ガートバー(Girt Bar)」というパーツを指します。

 アメリカの旅行メディア「ザ・ポインツ・ガイ(The Points Guy)」によると、ガートバーをドアのフレームと接続することで、スライドが出るようになるそうです。現代の旅客機では、ドアのレバーなどを動かす事で、このバーが機体側に固定され、スライドが出るモデルが多数。なお、ボーイング737シリーズなど一部モデルでは、レバーによる操作ではなく、実際に「バー」をドアにセットするシーンも見られます。

 ちなみにANAによると「セット スライド バー」の文言が使用されたのは、2016年12月からとのこと。それ以前は「ドアーズ フォー ディパーチャー(Doors for Departure)」という言い回しだったそうです。この変更について、ANAは「より業務の目的に合わせた行動を指示するため」としています。

 従来の「ドアーズ フォー ディパーチャー」の場合は、直訳すると「出発するためのドア」「出発の扉」など婉曲的な表現だったため、「スライドのバーをセットせよ」という言い回しに変更したということです。

【映像】ある意味圧巻! 「せっとすらいどばあ」後にドア開けると…?

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください