1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. ライフ
  4. ライフ総合

伝説の珍兵器「パンジャンドラム」とは? 80年前の暴走“自爆ドローン”!? 本気だったのか欺瞞工作か

乗りものニュース / 2024年6月5日 16時12分

パンジャンドラム(画像:帝国戦争博物館)。

大失敗兵器としてそして珍兵器としても歴史にその名を残す「パンジャンドラム」。この兵器は本当に、大真面目に作られたものなのでしょうか。

イギリスの伝説的無人兵器?

 2024年6月6日は、第二次大戦中に連合軍がドイツ占領地に対して行った上陸作戦である「ノルマンディー上陸作戦(ネプチューン作戦)」から80周年となります。

 海外では単に作戦開始日時を表す「D-Day(Dデイ)」とも呼ばれたりもしますが、この戦いに、とある“無人兵器”が投入される可能性がありました、イギリスで考え出された「パンジャンドラム」と呼ばれる兵器です。

 2024年現在、“無人兵器”といえば、ロシアによるウクライナ侵攻などでよく見られる自爆ドローンや無人偵察機など遠隔操作が可能な兵器を想像しますが、この兵器はもっと単純です。爆薬を詰めた本体を直径3mの車輪が挟み、ロケット推進の力で転がるというもので、その見た目を端的にいうと「ボビン状の巨大車輪爆弾」です。

 当時、ドイツへの反攻作戦のために上陸しようとした、フランスのドーバー海峡沿岸部には、「大西洋の壁」と呼ばれたトーチカ群がドイツ軍によって建設されており、その破壊のために考え出されました。

 同兵器の開発が試みられたのは反跳爆弾や対潜迫撃砲「ヘッジホッグ」など、画期的な発想の兵器を開発していたイギリス海軍省の多種兵器研究開発部(DMWD)が担当しました。当時、海軍中尉だった小説家のネヴィル・シュート・ノーウェイも開発に関わっており、「パンジャンドラム(Panjandrum)」の命名は彼が行ったといわれています。

 攻撃方法は至極単純で、取り付けられた計70個の無煙火薬製ロケットが一斉に点火され、上陸用舟艇から射出されると、1tほどの爆薬を搭載した「パンジャンドラム」が100km/hほどのスピードで爆走。艦砲やロケット弾での破壊が難しい、トーチカや沿岸砲台など、コンクリート製の構造物に突っ込み自爆して粉砕するというものです。

 なんといっても射出後は人間の操作を必要としないのが魅力で、上陸予定の友軍将兵の人命にも配慮したものでした。爆薬を搭載し、突っ込む様はある意味では現在使用されている自爆ドローンのようでもあり、まさに無人兵器のさきがけとも呼べるものでした。

しかし致命的な欠陥が…

 しかし、画期的と思われた「パンジャンドラム」をテストしてみると、致命的な問題があることが明らかとなります。なんと、直進できなかったのです。

 試作機をイングランド南西部に位置するウェストワード・ホー!の砂浜で走らせたところ、砂で接地が不安定だったことと、高速で本体を転がすはずだった複数の筒状ロケットの出力がバラバラでうまく直進できず、横転してしまいます。

 その後も改良とテストが続けてられていましたが、ロケットが離脱して見物している群衆を襲ったり、急に向きを変えて、見ている人のところに突っ込んできたりと散々な結果になり、“直線以外のあらゆる場所に転がっていった”という逸話を残すことになります。

 テストが進むうちにグリップが安定しない砂浜で、しかも、ロケット推進で動く同兵器は、振動や衝撃を吸収することが困難で、真っすぐ走らせることは至難の業であることが露見したのです。

 それでも諦めず、1944年1月には左右のほかに中央にも車輪を設置した3輪タイプの改良型「パンジャンドラム」をイギリス軍関係者が見守る中でテストすることになります。

 この実験では、スタートこそ順調で直進はしたそうですが、しばらくするとやはりロケットが外れ、直進不可能となり、暴走した「パンジャンドラム」は炎上しながら付近のカメラマンや将兵に襲いかかり、危うく死者を出すところだったようです。この一件の後、同兵器は上陸作戦には使用できないということで開発中止となりました。

明らかにバレバレな実験に欺瞞工作の可能性も?

 当時の技術力では明らかに戦力化が不可能で、無茶苦茶な発想の本兵器は、イギリスのよく分からない方向性での兵器開発を揶揄するネットスラング「英国面」の象徴として、21世紀現在も語り継がれる存在となってしまします。ただ、「パンジャンドラム」の存在自体が実は、欺瞞工作の一部だったのではという意見も存在します。

 そもそも、なんの情報統制も考慮されていない、群衆の前での実験をしており、明らかにわざと目立つようにしていたとも考えられるからです。当時「パンジャンドラム」での破壊が必要になるトーチカや沿岸砲台などは、ドイツ軍が西欧で最も防御を重視していたパ=ド=カレー沿岸に多く設置されていました。

 そのため、あえて実験中の兵器を見せ、「パ=ド=カレー上陸する気だ」と思わせるという狙いがあったという説です。ただ、欺瞞のためだけに、ここまで時間をかけるわけがないという指摘もあるようで、やはり大真面目に同兵器を作ろうとしていたという意見もあります。

 ちなみに、2009年に、イギリスでノルマンディ上陸作戦65周年を記念する行事が行われた際には、「パンジャンドラム」のレプリカが製作され、砂浜を走行させるというイベントが実施されました。現在のテクノロジーを導入して作られたこのドラムは直進こそしたものの、想定していた走行距離である450mにはほど遠い、わずか50mしか進まず、改めてこの兵器の開発が無謀だったことを証明する結果となってしまいました。
 

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください