1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. ライフ

「なにこの超ポップなブース!」建設の展示会で異彩放ちまくり!! 展示物もスゴイ 実は「仮設トイレの会社です♪」

乗りものニュース / 2024年6月5日 9時42分

「CSPI-EXPO2024」で日野興業が出展した牽引式トイレ。重量を750kg以下に抑えたため、牽引免許なしでも移動させることができる。便器の汚物は袋に落ちて、それを電気圧着で密閉してパウチするため衛生面にも配慮した構造となっている(布留川 司撮影)。

幕張メッセで開催された「建設・測量生産性向上展」に、目を引くアメリカンダイナー風のブースを発見。突飛なデザインにしたのは仮設トイレを扱う企業。担当者いわく、業界が抱える「負のイメージ」を変えたいとのことでした。

アメリカンダイナーみたいなブース 仮設トイレ企業がなぜ?

 千葉県の幕張メッセで2024年5月22日から24日まで行われた建設・測量業界向けの展示会「CSPI-EXPO2024」。会場にはショベルカーやクレーン車を始めとした重機だけでなく、工事で使われるさまざまな建設機械が展示されていましたが、それ以外にも建築業界に関わる様々なモノが展示されていました。なかでも、建築現場と切っても切れない存在といえるのが「仮設トイレ」でしょう。

 建築現場においては、工事終了後に撤去する必要があるため、トイレは設置・搬出が簡単にできる仮設式が定番となっています。また、建設業界以外にも大規模な野外イベントや、災害発生時の被災地などでも仮設トイレが必要になります。実は市民生活でも意外と多くの人々が利用している機器です。

 会場には仮設トイレを扱う企業が複数出展していましたが、その中で異彩を放っていたのが、日野興業の展示ブースでした。

 同社は仮設トイレのレンタルと販売を行っている会社で、その業務は昭和40年代から現在まで長く続いています。そのような仮設トイレ業界の大手企業にもかかわらず、今回の展示ブースの雰囲気は「カジュアル」そのもの。

 社名はポップなアルファベットの文字看板で掲示し、ブース全体を昔のアメリカンダイナー風に演出。ブース内には飲食店で見かけるバーのような一角が設けられ、ドリンクやスナックを配布していました。

 商談を行うスペースも、レストランにあるようなボックス席となっており、脚の高いカウンターチェアとテーブルからなるオシャレな構成。そのため、ブースに立ち寄った来場者たちは、商談というよりも飲み物を片手に雑談をしているような感じでした。

仮設トイレ業界のイメージを変えたい!

 この派手なデザインは来場者の注目を集めていましたが、逆に言うと仮設トイレというイメージに結びつかないブースでもありました。自社商品のPRに一見すると結びつかないようにも思えたのですが、出展した日野興業はどのような意図でこうしたのでしょうか。担当者にハナシを伺ってみました。

 今回のブース・コンセプトをまとめたのは、日野興業の営業企画部トップである谷本 亘部長です。彼は、その意図を次のように説明してくれました。

「正直に言うと仮設トイレ業界というのは、そこで働いている私が言うのも何ですがイメージがあまり良くないんですよ。それは職場としての待遇などではなく、やはりトイレという商品に引っ張られている部分が大きいと思います。今回のブースについては、派手で面白くして注目を集めるという意図から、こうしました。それによって弊社やその商品だけでなく、仮設トイレ業界自体のイメージも変えたいという想いが、根底にあります」

 谷本部長が語ってくれた仮設トイレ業界のイメージ改善は、日野興業という会社のためだけでなく、それを使う我々にも少なくない影響があるそうです。

「これまで、仮設トイレというものは『使えればそれでいい』という程度の認識でした。しかし、労働現場での高齢化や女性の社会進出、外国人の雇用によって、利用する側も仮設トイレに快適性というか、ワンランク上のものを求める雰囲気が生まれています。ただ、仮設トイレは通常のトイレと異なり、予算や設置場所の関係から簡単にグレードを上げることはできません。ですから、プロジェクトでの仮設トイレへの予算規模の見直しや、その重要性を改めて認識してもらうためにも、業界全体のイメージの改善は大事なことだと考えています」

最新の仮設トイレ事情を実見!

 仮設トイレ業界のイメージ改善を狙うのであれば、その製品のトイレも従来品とは異なるものなのでしょう。会場で展示された日野興業の最新仮設トイレを見せてもらいました。

 会場に展示されていた車載トイレ「のせるくんW」は、軽トラックの荷台に載せることができるトイレです。特徴は、従来の個室型トイレを連結することで内部スペースを倍増させ、室内に洋式便器と手洗い場(オプション)を装備している点です。なお、このような構造ゆえに、名称にはダブルの意味を示す「W」が入っています。

 水道設備が接続できない移動式トイレですが、貯蔵タンクとハンドレバー式ポンプによって便器の簡易水洗を実現しており、使用後の洗浄を簡単確実に行えます。

 汚物は便器を通して汚物タンクに入りますが、その匂いが逆流しないようにするのが便器下部に設けられた「フラッパー」と呼ばれる開閉板です。フラッパーは重量で開閉する仕組みになっており、汚物や洗浄水が便器下部に貯まると下方向へと開いて、それらを貯蔵タンクに落とし、速やかに閉まります。常設のトイレと違って、汚物処理に下水道や大量の水を使うことができないため、このような特殊な装置が必要となってくるのです。

 このような新しい仮設トイレを開発することで、窓口になる営業や社内の考え方にも変化がみられるようになったと、前出の谷本部長は話してくれました。

「最近では、我々の方から『こういう良いトイレをご用意できますよ』といった提案型営業も行っています。業界の流行を作るわけじゃないんですけど、我々はリーディングカンパニーとして、新しいものを世に出していくというスタイルで今後もやっていきたいと思っています」

 日野興業が作ろうとしている仮設トイレの新たなイメージ。業界全体がこのような流れになり、その動きが続けば、今後より進化した快適な仮設トイレが生まれるのは間違いなさそうです。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください