1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 経済
  4. 経済

「最短距離のブルートレイン」意外な使い方も!? 東京-北陸の“夜行列車”たち 急行は「深夜のホームライナー」

乗りものニュース / 2024年6月16日 15時12分

寝台特急「北陸」。2010年廃止(遠藤イヅル撮影)。

北陸新幹線の開通で東京から行きやすくなった北陸地方。それ以前は「遠い」場所であり、夜行列車がいくつも運行されていました。それらは様々な “裏ワザ”的使いかたもあったのです。

「新幹線でひとっ飛び」になった北陸 その前は?

 2024年3月16日、北陸新幹線の金沢-敦賀間125.1kmが延伸開業。東京からは最速列車で福井まで2時間51分、敦賀まで3時間8分で行けるようになり、北陸方面への新たなルートとして注目されています。

 北陸新幹線は1998(平成10)年に長野県で開催された長野オリンピックに合わせ、前年の1997年10月に高崎-長野間が先行開業しました。そして2015(平成27)年3月、長野-金沢間が延伸開業。東京-金沢間を最速2時間28分まで短縮しました。

 延伸開業までの東京-金沢の移動には、1997(平成9)年3月に開業した北越急行ほくほく線を経由する「はくたか」を使用しても、最速で3時間47分かかっていたので、時間的にも感覚的にも遠い印象があった北陸エリアが、北陸新幹線によってぐっと身近な存在となりました。

 では、ほくほく線が開業するまで、そしてさらに時間を遡って上越新幹線が開業する前の首都圏(東京エリア)-北陸地方は、どのような列車が走っていたのでしょうか。

■寝台特急「北陸」は首都圏-北陸地方を結ぶ列車の花形

 東京エリア-北陸地方を結ぶ列車の歴史は古く、1922(大正11)年にはすでに信越本線経由で上野-金沢間を走る夜行急行列車が設定されていました。戦後の1947(昭和22)年、上越線経由で上野-新潟・上野-金沢間の列車を併結した夜行急行(601・602列車)を新設。翌年には上野-金沢間の単独列車になり、1950(昭和25)年、この列車の名称が「北陸」とされました。

 その後「北陸」は、1975(昭和50)年に寝台特急列車に格上げして、客車も特急用の20系寝台車に変更して「ブルートレイン」化。しかし1978(昭和53)年には早くも客車を20系から14系寝台車に置き換えています。昭和50年代前半に沸き起こった「ブルートレインブーム」では、“最短距離のブルートレイン” として紹介されることがしばしばあり、その記憶が残る人は多いかもしれません。

車両基地に回送するまで「いていいよ」マジか!

 JR移行後は「北陸」のサービス向上のためにB寝台一人用個室「ソロ」、A寝台一人用個室「シングルデラックス」の連結を開始するも、利用客の低迷、車両の老朽化を理由に2010(平成22)年3月のダイヤ改正で廃止されました。廃止直前のダイヤを見ると、下り列車は上野を23時3分に発車して、金沢には6時24分に到着。所要時間は7時間21分でした。

 なお「北陸」に関しては、「チェックアウトサービス」という面白いサービスが行われていました。これは、「北陸」の金沢着が朝6時半頃と早いために、金沢駅に到着した後も、希望者は車両基地のある東金沢駅に移動した車内で9時までとどまっても良いというサービス。金沢駅には普通列車に乗って無料で戻ることもできたため、朝10時からビジネスをスタートする出張族には好評でした。当時はあまり告知もされず、時刻表などにも掲示しなかったためか、1989(平成元)年から2年ほどでサービスを終了しています。

■もうひとつの雄、急行「能登」

 寝台特急「北陸」以外に、北陸地方に向かう列車として忘れてはいけないのが急行「能登」です。「能登」の運転開始は、「北陸」が寝台特急化された1975(昭和50)年。編成は、43系普通座席車5両、グリーン(座席)車のスロ62、そして10系寝台車6両+荷物車スニ41という13両編成でした。またこのほかにも、1965(昭和40)年から上野-福井間を信越本線経由で運転していた夜行急行「越前」が走っていました。

 上越新幹線が開業した1982(昭和57)年のダイヤ改正では、並行する上越線を走る急行・特急列車が廃止・減便されましたが、東京エリア-北陸地方をつなぐ夜行列車は「越前」以外が存続。この際、「能登」は運転経路を信越本線経由に変更のうえ、客車を14系座席車・寝台車に変更しています。

「深夜のホームライナー」だった「能登」

 急行「能登」の大きな変化は1993(平成5)年、機関車牽引+客車での運転が、ボンネット型車両を両端につないだ489系特急型電車に置き換わり、寝台列車としての運転を終了。翌年には運転区間を福井まで延長しました。

 1997(平成9)年の長野新幹線開業では信越本線の横川―軽井沢間が廃止されたため、運転経路を再び上越線まわりに変更し、2001(平成13)年には行き先を福井から再び金沢に戻しています。

 電車列車化当初の下り「能登」は、上野駅の発車時刻が23時58分と遅く、しかも高崎線内大宮-熊谷間で上尾、桶川、鴻巣と小刻みに停車することから、深夜に帰宅する乗客向けのホームライナー的な使い方もされていました。しかし、夜行列車に短距離客が押し寄せる状況は芳しくなく、その後、熊谷まで無停車となりました。2010年の下り列車の時刻は、上野23時33分発、金沢6時37分着。所要時間は7時間4分でした。

 そして2010(平成22)年のダイヤ改正で「北陸」が廃止された際、「能登」も臨時列車化して、車両は非ボンネット型の485系が用いられるように。しかし2011年以降、臨時列車としても運転は行われていません。

 このほか「能登」の臨時急行列車「能登81・82号」、ほくほく線経由で運転された臨時の「能登91・92号」、臨時急行列車「加賀」など、東京エリア-北陸地方を往復していた列車は数多くあります。

 現在は新幹線でひとっ飛びの区間を、旅情あふれる夜行列車がたくさん走っていたなんて、今となってはなんだか信じられない気もします。移動するための夜行列車から「乗って楽しむ」夜行列車が脚光を浴びる時代ですので、何らかの形で「能登」の復活を望みたいと思います。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください