1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 経済
  4. 経済

「九州初の電車でした」半世紀前に消えた私鉄の“唯一の生き残り”ついに公開へ 廃止は「県の要請」だった

乗りものニュース / 2024年6月23日 9時42分

道の駅「たのうらら」の施設内に保存・展示される元大分交通別大線の「506号車」(伊藤洋平撮影)。

2024年7月7日にオープンする大分市内の道の駅「たのうらら」には、古い路面電車が保存・展示されています。これは、かつてこの地を走っていた車両だとか。現存唯一となった「歴史の生き証人」を独占取材しました。

半世紀以上前に廃止された電車がリニューアル

 大分市神崎の国道10号沿いに2024年7月7日正午、道の駅「たのうらら」がオープンします。雄大な別府湾を一望できる場所に270台分の駐車場を備えた休憩スポットとして新設された施設で、大分市内では3か所め、大分県内では26か所めの道の駅になります。

「たのうらら」の中心に建つのが鉄骨2階立ての白亜の建物。ここは1階が物販エリアと休憩コーナー、2階が飲食エリアとキッズコーナー、多目的エリアなどになっていますが、1階の休憩コーナーの脇に1両の路面電車が展示されています。
 
 この車両、いまから50年以上前に大分市と別府市のあいだを走っていたもので、このたび特別に許可を得てオープン前に取材させてもらいました。

 大分市と別府市を結んでいた路面電車は、正式には「大分交通別大線」といい、1900(明治33)年5月10日に開業(当初は豊州電気鉄道)、1972(昭和47)年4月5日に廃止されるまで72年もの長きにわたって両市市民の足として走り続けました。
 
「別大電車」などの愛称で地元住民から親しまれたこの路面電車(軌道)、実は九州初の“電車”になります。全国でも5番目という比較的早い段階での電化路線で、度重なる延伸で最終的には大分駅前~亀川駅前間18.4kmの区間を結んでいました。

 県内最大の都市と2番めの都市を結んでいたため、利用者は多かったようで、末期まで黒字経営だったとか。しかし、モータリゼーションの進展に伴い、国道10号の渋滞対策を抜本的に行う必要が生じた結果、県の要請を受ける形で廃止されています。

7両造られたけど、現存たった1両

 大分交通別大線は、おおむね国道10号に沿って敷設されており、かんたん~東別府駅前間は国鉄日豊本線とも並走していました。別大線は道の駅「たのうらら」のある敷地の近傍を走っており、すぐ近くに白木や田ノ浦といった停留所もあったことから、その点でもこの路面電車は「地元史の語り部」的存在とも言えるでしょう。

 展示されているのは、1959(昭和34)年製の「506号車」です。同車は大分交通が1956(昭和31)年から1959(昭和34)年までに7両調達した500形電車の後期生産モデルで、近畿車両で造られています。

 車体サイズは全長12.92m、幅2.34m、高さ3.894mで自重は17.2t。乗車定員は90名でうち38名分の座席が用意されていました。

 製造から8年後の1967(昭和42)年には九州車輌でワンマン改造を受けたものの、前述したようにそれから10年も経たないうちに路線そのものが廃止されたため、7両造られたうちの2両は岡山電気軌道へと譲渡され、残る5両のうち、2両が大分市、1両が別府市へそれぞれ寄贈され、両市の公園で保存・展示されることになりました。

 ただ、保存された3両のうち2両(大分市と別府市各1両)も1992年と2004年に相次いで解体されたため、残っているのは「506」号車のみとなりました。ちなみに、同車は当初、大分市中央町の若草公園に展示されていたものの、公園改装に伴い1996(平成8)年に同市内の佐野植物公園へ移築されています。

 しかし、2023年には道の駅「たのうらら」の新設計画を受けて田ノ浦ビーチ近傍へと再移設され、建物内で保存・展示される流れとなりました。

あくまで最終状態に修復

「506号車」が道の駅「たのうらら」で保存・展示されるに至った経緯について、担当者は次のように話しています。

「道の駅の構想当初から、当地ならではの目玉になるものが欲しいという要望はありました。そういったなか、大分交通もオブザーバーとして企画会議に参加していたほか、地元住民からの意見もあって、『506号車』の移転・展示が計画されました」

 こうして、路面電車の展示が具体的に検討されるようになったものの、「506号車」は佐野植物公園の一角で長年に渡り野外展示されていた影響で、車内外の傷みが酷かったといいます。そこで、田ノ浦へと移送されたのち、建物の建設と並行して約1年をかけて修復されたのだそうです。

 ちなみに、担当者いわく「これは修復作業であり、運行当時の姿を再現する “復元” ではない」とのことでした。塗装ラインなどといった細部デザインは当時と異なる部分もあるそう。ただ、なぜ変わったのか、その経緯は不明だとか。
 
 廃線後、大分市へ譲渡され、若草公園、そして佐野植物公園への移設・展示を経ている間に変わった可能性があるものの、そこは不明とのこと。よって担当者も「これは最終デザインの修復です」と言っていました。

 とはいえ、これまで長年にわたって屋外で風雨に曝されてきた貴重な車両が、ようやくきれいな形で屋内保存されるようになったことは喜ばしいと言えるでしょう。

 地元の歴史の生き証人を携えた大分県下26番目の道の駅「たのうらら」、オープンは間もなくです。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください