1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 経済
  4. 経済

新東名「半分だけ」できてました! 未開通部つかって実験“未来の高速道路”を垣間見た

乗りものニュース / 2024年6月21日 12時12分

新東名の未開通部、新御殿場IC北側の実証実験区間(乗りものニュース編集部撮影)。

新東名高速の未開通区間を使って、自動運転社会に対応した“未来の高速道路”の姿を模索する実証実験が行われています。そのメリットは自動運転車だけでない、広い利用車にフィードバックされるかもしれません。

新東名で「路車協調」実証実験

 NEXCO中日本は2024年6月20日、新東名高速の未開通区間を活用した「路車協調実証実験」の様子を報道陣に公開しました。工事が難航している新東名の未開通部ですが、一部区間は「半分だけ」できていました。

 新東名高速の未開通部、新秦野IC-新御殿場IC間のうち、すでに完成へ近づいている静岡側の一部区間を使って、2024年5月から自動運転車などの走行実験が行われています。

 その主な目的は、自動運転車を支援する「道路側のハード」を検討するため。NEXCO中日本の前川利聡経営企画部長は、「道路からの情報、クルマからの情報を連携させて安心安全につなげる」と説明します。

 デモ走行では、故障して走行車線で停まっている車両を、後続の自動運転車が車線変更のうえ減速しながら回避するといったことが行われました。

 このとき、故障車が故障情報を発信し、高速道路脇に設置されたアンテナを介して、後続の自動運転車がその情報を受信。先を読んで行動しているのだといいます。

 このようなリアルタイムの道路状況に対し、道路側と車両側が情報のやり取りをするという姿を、NEXCO各社は“高速道路の未来像”として掲げています。その日本初の実証実験が今回というわけです。

 そして、政府は今年度から、新東名の駿河湾沼津ICー浜松IC間で深夜時間帯に自動運転専用レーンを設置する方針を示しています。今回の実証実験と、供用中の新東名での実証を踏まえ、NEXCO各社は技術基準の統一や全国展開に向けた協議を進めていく構えです。

 こうした路車間の情報通信の発達は、必ずしも自動運転車だけにメリットがあるものではありません。

 これまでもカーナビなどに「前方に故障車あり」といった情報が提供されていましたが、これが「第一車線上に故障車あり」などと、より具体的な情報提供ができるようになるといいます。こうした「先読み情報」の提供で事前の対処が可能になり、渋滞の緩和にもつながるとか。別の関係者は、たとえば落下物の発生も迅速に検知でき、処理までのリードタイムを減らせるようになる、とも話していました。

新東名「半分だけできていた」

 今回の実験の舞台は、新御殿場ICの北側の明かり部(一般区間)2.8kmと、神奈川県境に近いトンネル部3.1kmです。

 明かり部は、上り線側の2車線のみ舗装され、両側の壁高欄も本番仕様、路面を照らす「低位置照明」も連続して設置され、さらには一部のキロポストも設置済みと、ほぼ完成された姿になっています。遠くにはトンネルの入口や跨道橋などもできていました。

 さらに、壁高欄の外側には6車線化用地まで連続して確保されており、壁を移して舗装をすればすぐ6車線にできるのでは……とも思えるような状態でした。といっても、下り線側はまだしかできていません。

 新東名の未開通部は、神奈川県側で工事が難航し、2027年度の開通が予定されていますが、もともとは2020年東京オリンピック・パラリンピックに合わせた開通が目指されていて、今回の実験区間はその頃にはおおむねできていたのです。

 そこで、未開通の「新東名の空間をうまく使えないか」とアイデアが模索され、2021年12月に今回の実証実験を公募。10の企業・団体が参画して現在に至っています。

 実証実験は7月まで。「建設中区間なので、いろいろ状況がかわる」として、追加の実験はまだ考えていないとのことです。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください