1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 経済
  4. 経済

もはや寝台? “めっちゃ倒れる”列車の座席 どんな時代も登場し続けた豪華車両の数々

乗りものニュース / 2024年11月2日 15時12分

JR九州の787系電車にはデラックスグリーン車が備わる(安藤昌季撮影)。

日本の鉄道が開業し150年あまり。当時から現代に至るまで、列車の上級設備は存在してきました。座席車両を中心に、その変遷を追っていきます。

最初はロングシート

 鉄道が日本で初めて開業したのは、1872(明治4)年のこと。客車設備は上等・中等・下等に分かれていました。150年あまりのあいだに、通勤電車からクルーズトレインまで様々な車両が登場していますが、豪華な設備はどう変化しているでしょうか。

 当初、上等は肘掛けを備えたクッション付き座席、中等車は布張りの座席で、どちらもロングシートでした。一方の下等は、背もたれが幅の広い平角板でクロスシートでした。

 イギリスから導入された鉄道ですが、個室ごとに扉のある馬車構造は採用せず、前後のオープンデッキから出入りし、車内の中央に通路がある形態でした。なお、中等のレプリカがJR桜木町駅前の「旧横濱鉄道歴史展示」にて紹介されています。

 最初の豪華車両は貴賓用客車で、1876治9)年の1号御料車です。明治天皇のお召し車両であり、御座所は布張りの内装でした。台枠と車体のあいだにゴム板を挟み、台車の軸バネの強さを調整できたのは、わが国で初めての乗り心地への配慮でした。

 北海道の鉄道は1880(明治13)年に開業しましたが、北海道長官の専用車両である最上級車両「開拓使号」では、アメリカの大型車両を導入していました。座席はテーブルを備えた転換式クロスシートで、車端部にトイレも備えていました。1号御料車と開拓使号は鉄道博物館で保存されています。

 なお、1896(明治29)年に関西鉄道(現在のJR関西本線など)が上・中・下等を「白、青、赤」の帯で示し、翌年に官鉄も色分け等級を「一等、二等、三等」に改めた上で採用します。小樽市総合博物館の北海道炭礦鉄道一等車「い1号」は1892(明治25)年製ですが白帯で、全国で前後して色分けが採用されたのでしょう。

車両限界の拡大に伴いクロスシートを導入

 この時代は2軸小型客車とボギー台車の大型客車の双方が製造され、JR佐川駅(高知県佐川町)近くの「うえまち駅」で保存されている、1906(明治39)年製のロ481号二等車はロングシート車ですが、洗面所が設置されていました。小坂鉄道(秋田県)の1916(大正5)年製貴賓車ハ1はボギー台車を採用していますが、ロングシートの点は一緒です。

 1907(明治40)年に九州鉄道(現在のJR鹿児島本線など)が、クルーズトレインの元祖というべき超豪華車両を導入します。オープンデッキの特別車は2・4人用個室、食堂室、厨房室、ピアノを備えた展望室を備えていましたが、鉄道国有化でほぼ活用されずに廃車。この豪華車両をイメージした観光列車が「或る列車」として、JR九州で走っています。

 この豪華車両を参考にしたのが、1912(大正元)年に運行を開始し、最初の特急列車に連結された一等展望車オテン9020形です。安楽椅子を備えた展望室、専用化粧室付きの個室、2段寝台を8人分備えた寝台室を備え、1937(昭和12)年製造のスイテ37040形(後のマイテ49形)まで、特急列車の最後尾に展望車を連結する先駆けとなります。

 その後1921(大正10)年に車両限界が拡大されると、最大幅3mと欧州並みになったことで、一・二等車にもクロスシートの採用が増えていきます。

 太平洋戦争後の1949(昭和24)年に客車特急が復活し、1等展望車マイテ39形に日本で最初のリクライニングシートが設置されます。日本を占領していたアメリカ軍は、アメリカ式リクライニングシートを二等車に設置するよう要求。この時期の二等車は、ボックスシートのサロ85形や転換式クロスシートでしたから、1950(昭和25)年に登場した特別二等車スロ60形は非常な好評で、「値上げしろ」と乗客にいわれるほどでした。

特急列車の象徴「一等展望車」が消滅

 座席自体を回転させて向きを変える回転式クロスシートは、特別二等車が最初です。リクライニングしない回転式クロスシートは1957(昭和32)年の小田急電鉄3000形電車「SE」で初採用。翌年の国鉄151系電車「こだま」にも採用されたことで、特急形電車の座席として広がるとともに、この時期の準急用気動車キロ25形などの二等車座席としても採用されます。

 1958(昭和33)年に製造された、最初の寝台特急専用車両20系客車は座席車も備えており、特にリクライニングシートの二等車ナロ20形は長年、寝台特急「あさかぜ」で活躍しました。このタイプは読書灯と減光照明を備えており、昼間の特急列車とはやや異なる仕様でした。

 1960(昭和35)年、三等車が二等車となり、二等車が一等車となります。特急列車の象徴だった一等展望車は消滅し、代わりに登場したのがクロ151形「パ―ラーカー」です。

 1+1列の解放座席と4人用個室を備えており、ボーイが電話を持って来るなど、当時の最上級設備でした。同じ座席が今も、保存された青函連絡船のグリーン船室に設置されています。クッション性やレッグレストのある座席は現代の視点でも素晴らしいの一言です。

 同年に登場した東武鉄道の1720系電車「デラックスロマンスカー」は、全座席が国鉄一等車並みのリクライニングシートで、サロン室も備えた豪華車両でした。

 1964(昭和39)年、国鉄に481系が登場すると、全国に特急形電車が普及していきます。1列1窓で2+2列リクライニングシートの一等車(後のグリーン車)は、全国的に見られた座席でした。

 なお、和風設備の車両も普及し始めます。最初のお座敷列車は1931(昭和6)年に金沢で誕生しましたが、国鉄は1960年より、本格的に改造したお座敷団体列車を徐々に普及させたのです。1980(昭和55)年には私鉄の大井川鐵道でも、お座敷客車がナロ80形として登場し、なお現役です。

最新の豪華車両は?

 1983(昭和58)年には、こうした団体列車を欧州風にした「サロンエクスプレス東京」「サロンカーなにわ」が登場します。このころから個室を備えた車両も流行し、1985(昭和60)年の100系新幹線や、1990(平成2)年の東武鉄道100系電車やJR東日本251系電車、1991(平成3)年のJR東日本253系電車などに備えられました。

 また寝台列車を低価格化するため、1990年にグリーン車以上の1+1+1列「レガートシート」、1997(平成9)年にカーペット敷きでフルフラットの「はまなすカーペットカー」も普通車指定席として登場しています。2020年登場のJR西日本「WEST EXPRESS 銀河」も、“寝られる座席”を多数備えます。

 2005(平成17)年、JR九州787系電車にグリーン車以上の「デラックスグリーン」席が設置されます。最大144度も傾く大型リクライニングシートは、現在でも最高の鉄道座席のひとつです。超豪華な特別座席は、2007(平成19)年に登場したお召列車用E655系電車「なごみ」や、2011(平成23)年に登場した東北新幹線の「グランクラス」など、さらに進化していきます。

 そして「乗ることを目的とした列車」として、2013(平成25)年に近畿日本鉄道50000系電車「しまかぜ」が、2020年にJR東日本E261系電車「サフィール踊り子」、2022年にJR四国キハ185系「伊予灘ものがたり」、2023年に東武鉄道N100系電車「スペーシアX」などが登場。いずれもグリーン車以上の座席や豪華な個室、供食設備を備えた豪華特急です。

 最新の豪華車両は、2024年にJR西日本が登場させたキハ189系「はなあかり」です。1+1列のグリーン座席のほか、1+1列で半個室のスーペリアグリーン車が備わります。両者の違いは専有面積と空間の落ち着きとのことで、座席はリクライニングしないものの、とてもゆったりとしたソファになっています。

※一部修正しました(11月2日20時30分)。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください