1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 経済
  4. 経済

言い伝えは本当だった!? 隅田川最古「千住大橋」の下に浮かぶブイの謎 長い歴史が物語る「化け物」「戦国武将」の伝説

乗りものニュース / 2025年1月2日 17時12分

千住大橋(画像:写真AC)。

日光・奥州街道の「千住大橋」は、徳川家康の江戸入城の直後、隅田川(大川)に架けられた最初の橋です。その長い歴史を証明するように、化け物の言い伝えや戦国武将の伝説などエピソードが盛りだくさん。そのような400年以上にもおよぶ橋の歴史をたどります。

日本初の「ブリースドリブ・タイドアーチ橋」

 東京都心から北へ日光・奥州街道(国道4号)を7kmほど進むと、荒川区と足立区の境にある隅田川に、翡翠(ひすい)色の重厚な鉄橋「千住大橋」が見えてきます。

 新旧2本が並行する分離式で、古い方の鉄橋は下り線(埼玉方面行き)です。ちなみに上り線は、味気ない鋼製の箱桁橋です。

 旧橋の竣工は1927(昭和2)年で、2027年に100歳を迎えます。全長91.6m、全幅24.2mで、「単径間下路式ブリースドリブ鋼タイドアーチ橋」という少々難解な構造形式です。

「径間」は、橋脚(支点)と橋脚の間のことで、この場合「単径間」なので橋脚がないことが分かります。「ブリースドリブ」は、鋼材を多数の三角形ができるように組み上げる「トラス構造」のことです。
「タイドアーチ」は、弓の弦のように両脇の支点同士を鉄骨などの引張部材(タイ)で直結、荷重の分散・均衡を図るアーチ橋のことを指します。また、「下路式」は、橋梁の構造物よりも道路(橋桁)が下のことを意味します。

 1923(大正12)年9月1日の関東大震災で、東京や横浜では、膨大な数の橋が崩壊・焼失しました。そこで日本政府は、一大国家プロジェクト「震災復興橋梁事業」を立ち上げ再建を急ぎました。

 この時、「どうせなら、日本の土木技術の優秀さを内外にアピールしよう」との発想から、特に帝都・東京を流れる隅田川には個性的な鉄橋が続々と架けられ、「まるで橋の博覧会だ」と揶揄されるほどでした。

 千住大橋もその一つです。大破した先代の木橋(1886〈明治19〉年竣工)に替わり、耐震・耐火性抜群の鉄橋としてよみがえりました。

「ブリースドリブ鋼タイドアーチ橋」は、長いスパンの橋桁を架けることができ、幾何学模様が美しく力強いのですが、当時としては最先端の技術で、これによる架橋は日本初です。ちなみに千住大橋の成功を踏まえ、下流の白髭(しらひげ)橋(1931〈昭和6〉年竣工)などにもこの形式が採用されていきます。

 実はこの千住大橋は、隅田川(大川)に架けられた最初の橋であり、その歴史は1594年に造られた木橋に遡ります。徳川家康の江戸入城(1590年)直後ですので、400年以上の歴史を誇ります。

 江戸を天下統一後の“首都”にしようと構想した家康は、交通・物流ルートの強化に熱心でした。特に北関東・東北を結ぶ日光・奥州街道の整備に力を入れ、街道を途中で遮る大川への架橋は最優先事項だったようです。

 そこで、かつて家康の最強ライバルとして覇を競ったものの、その後屈服した東北の伊達政宗は、服従の証(あかし)として、自国領の陸中南部(現在の岩手県中部から青森県東部)で産出される、水に強く腐りにくい木材「高野槇(こうやまき)」を橋の用材として大量に差し出しています。

架橋工事を指揮した男は、「神様、仏様と並ぶ」偉人

 工事の総指揮は、関東代官頭で土木に精通する伊奈忠次が執りました。

 彼は後に、江戸を洪水から守るため、東京湾に注いでいた利根川の流路を現在の千葉県銚子に変更する大土木工事「利根川東遷事業」も手掛けた人物として有名で、「神様、仏様、伊奈様」と讃えられました。

 橋が架けられた一帯は元々低湿地で、しかも当時、荒川は大川に通じ、水量も多く大きく蛇行して流れも複雑、しかも頻繁に氾濫する「暴れ川」だったため、工事は難航を極めました。

 ただし家康の威信も懸かっているため、橋は洪水で簡単に流されることは許されず、頑丈に造られました。

 約1年の工期で完成し「大橋」と命名されますが、後に下流に「両国橋」(1659年)が渡されると、江戸市中に近かったせいもあり、「大橋」の看板は“両国”に譲り、「千住大橋」と改名しています。

 それでも大橋は、その後繰り返される大水で10回前後流出しますが、そのつど木橋が架け替えられ、前述した明治時代に造られた橋が最後の木橋となりました。

 地元・千住では昔から「正宗の高野槇橋杭が腐らずに川底に残っている」と言い伝えられていました。

 いわゆる「正宗伝説」で、真偽を確かめようと2003(平成15)年に、東京都建設局河川部が鉄橋の下の川底を調査したところ、実際に3本の橋杭の基部が残っていることが確認されたのです。

 現在、橋杭の場所が分かるように3個のブイが川面に設置されています。近くまで行ってのぞけるように、鉄橋の下には「千住小橋」と名付けた遊歩道も整備されています。

 千住大橋にはこのほかにも、「化け物」にまつわる二つの話が、数百年にわたり地元で伝承されています。

 一つは「大亀」です。初代の架橋の際に橋杭を川底に打ち込もうとしたとき、硬い岩盤に当たりそれ以上入りませんでした。

 昔から千住周辺の大川には大亀が住んでいるという言い伝えがあるため、架橋予定の場所がちょうど大亀の寝床で、「きっと橋杭が堅い甲羅にぶつかっているに違いない」と地元民は考えたようです。結局、固い川底を避けながら橋杭を建てた結果、初代大橋の径間はちぐはぐになってしまったということです。

 もう一つは「大緋鯉(ひごい、赤い鯉)」の伝説です。これも大昔から千住付近の大川には、川の主でもある大緋鯉が生息し、体格は小ぶりの鯨ほどで、川をゆったりと泳いでいたようです。

 ところが初代大橋を架けると、径間が狭かったため大緋鯉は通り抜けるのに苦労し、しばしば橋杭に巨体をぶつけ、このままでは橋が落ちる危険性もありました。そこで、左岸に最も近い径間を大きく広げて大緋鯉が楽に通れるようにした、とのことです。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください