1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 経済
  4. 経済

タイムリミット迫る!「しんかい6500」の運用期限 JAMSTECが訴える危機

乗りものニュース / 2025年1月20日 9時42分

JAMSTECが保有する有人潜水調査船(HOV)「しんかい6500」(画像:JAMSTEC)。

日本の技術の粋を集めて建造された有人深海調査船「しんかい6500」。ただ、竣工から35年近くが経過しており、支援母船「よこすか」とともに老朽化が進行し、後継を新造するのか否かの岐路に立っています。JAMSTEC担当者にハナシを聞きました。

交換期限が目前に迫る「超重要部品」の存在

 国立研究開発法人海洋研究開発機構(JAMSTEC)が誇る有人潜水調査船(HOV)「しんかい6500」とその支援母船「よこすか」。最大潜航深度が6500mに及ぶ大深度HOVシステムは世界的にも珍しく、30年以上の長きにわたって日本の海洋調査を支えてきましたが、近い将来、この「しんかい6500」と「よこすか」の運用が止まり、調査可能な水深が大きく後退するかもしれない危機に直面しています。

 このたび、筆者(深水千翔:海事ライター)は詳細な状況についてJAMSTECにハナシを聞くことができました。今回は、インタビューの2回目になります。

 対応してくれたJAMSTEC経営企画部未来戦略課の桐生健斗さんは、前述したような問題について「『しんかい6500』に搭載されている耐圧殻の推定寿命は2040年代までだが、そもそも運用を支援する『よこすか』が失われると当然『しんかい6500』もストップする。一度オペレーションが途絶えてしまうと今の水準に戻るのが難しくなり、『しんかい6500』の運用技術も衰退してしまう」と危機感をあらわにしていました。

 そもそも、「しんかい6500」の心臓部でコックピットが設けられている耐圧殻の寿命は、三菱重工業が建造当初に作った計算式に基づいています。潜航深度が浅いとそこまで水圧がかからないため0.03回でカウントしますが、深度3500mから5500mまでだと0.5回、そして深度5500mから6500mまで潜ると負荷が耐圧殻にかかるため1回と記録され、これが1000回になった時が耐圧殻の使用限界となります。現在の運用ペースを維持し続けた場合、等価潜航回数が1000回目に到達するのが2040年代と推定されているのです。

 しかし、これは耐圧殻だけの話であり、その他の船体を構成する機器については老朽化への対策をしなければ、それよりも早く運用が停止する可能性があります。

「例えば深海で何か発生した際に、マニピュレーターやバッテリーなどを切り離して耐圧殻を浮上させる緊急離脱ボルト。これは当然1点もので『しんかい6500』以外には使われていない。特殊な用途のもので発注数が少ないことから、メーカーも生産から撤退している。こうした生産を中止した部品やサポートを停止した部品が複数ある」(桐生さん)

 特に安全にかかわる緊急離脱ボルトの交換期限は2028年に迫っており、早急に代替品を装備することが求められている状況です。JAMSTECは生産中止の部品について入れ替えの検討を進めており、「しんかい6500」の中規模な改修を行うことも視野に入れています。

「しんかい6500」よりも優先すべき船あり!

 桐生さんは「人を乗せる乗り物なので、私たちは一定の信頼性と品質管理をしてもらった部品等を購入しており、従来と同等レベルの性能で水深 6500m で作動し、『しんかい6500』で定められた規格で安定して動くものが望まれる。さらに、搭載スペース的にも限られており、大きさの面でも部品や装置の選定には制約がある」と話していました。

 ただ、「しんかい6500」の問題がクリアし2040年代まで使えるようになったとしても、その支援母船「よこすか」が先に限界を迎え、大深度HOVシステムの運用が停止する可能性は大いにあります。

「現状を見ると、実は『よこすか』の方が危ないのではないかと思っている。船体の老朽化が進んでおり、例えば油圧配管が腐食し破孔するようなケースも。そもそも1990年に竣工した『よこすか』は、DPS(自動船位保持装置)が搭載されておらず、現代の調査船にとって当たり前の機能を持っていないという問題もある」(桐生さん)

 DPSは風や潮流など船が受ける外力の向きや強さを自動で計算し、推進器と連動することで船舶を洋上の一点に留まらせる装置です。洋上風力発電の作業で使われるSOV(サービス・オペレーション・ベッセル)のようなオフショア船や海底ケーブル敷設船などで使われており、JAMSTECでも海底広域研究船「かいめい」や地球深部探査船「ちきゅう」に採用されています。常に潮の流れがある外洋において、目標のポイントへ正確に機器を投入し、海面下の調査を行うためには必要不可欠な装備です。

「よこすか」は、このDPSを備えておらず、また、30年以上前の設計のため今から新たにDPSを増設することも不可能です。そのため、「しんかい6500」を着揚収する際などは、前出の桐生さんいわく「船長の神業で船を操船している」のが現状なのだそう。そのうえ、航海計器は30年以上前の設計思想から更新されておらず、HOV運航支援装置の劣化や構成機器の生産中止、機器メーカーのサポート停止という状況に陥っているとのことでした。

「調査時は風と波を読んでゆっくり目標ポイントに近づけ、前進と後進で調整しながら作業時に定点を保持できるようにしている。だが航行に必要な機器が使えなくなれば運航はできないし、機器が大丈夫でも熟練の船長の腕がなくなれば今まで通りの運用ができなくなる」(桐生さん)

 このようにギリギリの運用を行っている「しんかい6500」と「よこすか」。技術を維持するためにも既存船を延命するのではなく、現代の基準に合わせた最新技術を用い、さらに将来的な冗長性も見据えた新たな支援母船機能を有する研究船を建造することができればよいのですが、そのハードルもかなり高いのが現状です。

「しんかい6500」に匹敵する無人潜水艇を開発中!

 文部科学省の深海探査システム委員会では、JAMSTECの河野健理事が「よこすか」について「現状では次の定期検査を乗り越えるのも難しい」との見解を示し、「若干の延命をした上で8000m級のAUV(自律型無人探査機)『うらしま』の改造版や『しんかい6500』の同時観測を可能とするような改造を施し、将来の新母船による複数機同時運用のノウハウを蓄積することを目指すのが現実的」といった意見を述べています。

 桐生さんは「当然だが、『しんかい6500』を建造した当時の造船所の技術者はおらず、また、チタン合金製の耐圧殻を製造した神戸製鋼所の専用設備も撤去されたものがあるようだ。もし、また6500m級のHOVを造ろうとすると、本当にイチから技術者を集めて、建造に向けた設備投資をしなければならない」と説明していました。

「『しんかい6500』は、1983年に竣工した『しんかい2000』からの流れがあるが、今造るとなるといきなり6500m級のHOVになる。『しんかい6500』は当時の値段で約125億円かけて造られたが、今は資機材価格も人件費も上がっており、そこに対して投資すべきか否かは、無人探査技術の進展も踏まえて議論していく必要がある。そうした意味では技術を失いつつあり、建造が簡単ではないというのも事実かなと思う」(桐生さん)

 文部科学省科学技術・学術審議会の海洋開発分科会は2024年8月に発表した提言「今後の深海探査システムの在り方について」の中で、「新たな大深度無人探査機を開発し、それが運用されるまでは『しんかい6500』を最大限活用する必要があるため、母船『よこすか』を含めた老朽化対策を最優先で進める」と明記していました。

 ただ、「よこすか」は船体構造そのものが劣化しており、老朽化対策を行ったとしても長く使用することは困難です。「しんかい6500」を2040年代まで運用した上で、大深度無人探査機も導入しようとするなら、早急な代替船の建造が必要になる可能性があります。

 ちなみに、深海探査システム委員会の方針では大深度無人探査システムを使っていく方向性です。ただ、「しんかい6500」は深海調査、ひいては海洋研究のシンボリック的な存在であり、これに憧れて新たに海洋分野を目指す若手もいることから、HOVのあり方については引き続き議論を継続していくとし、新造HOVの開発に関しては明言を避けました。

「ROV(遠隔操作型無人探査機)やAUVは複数機あるが、『しんかい6500』は1隻しかない。今後すぐに造れないという意味では、『しんかい6500』と『よこすか』をセットで考える必要がある」(松永研究企画監)

 こうした状況のなか、JAMSTECでは、大深度HOVシステムの後継検討と並行して、1万1000mで調査可能な大深度無人探査機を開発中です。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください