海自の護衛艦「無人機どっさり空母化」実現するんじゃ… 新型「めちゃくちゃ短いカタパルト」がスゴイ
乗りものニュース / 2025年2月1日 6時12分
アメリカのジェネラル・アトミクス社は、同社がすでに開発・製造している空母用電磁カタパルトで培われた技術をもとに、無人機射出用カタパルトのコンセプトを発表しました。じつはこれ、海上自衛隊にとっても他人事ではないようです。
超コンパクトな電磁カタパルトを発表
アメリカの大手防衛関連企業であるジェネラル・アトミクス(GA)は2025年1月14日、アメリカのテキサス州アーリントンで開催された「SNA(Surface Navy Association)シンポジウム」の会場で、カタパルトを持たない艦船から、固定翼機型UAS(無人航空機)を射出するシステムのコンセプトを発表しました。
このシステムは同社が開発し、アメリカ海軍の「ジェラルド・R・フォード」級原子力空母に採用された、リニアモーターで固定翼艦載機を発艦させる電磁カタパルトの技術を応用したものです。
この方式に対し、横須賀に配備されている「ジョージ・ワシントン」をはじめとするアメリカ海軍のニミッツ級原子力空母や、フランス海軍の原子力空母「シャルル・ド・ゴール」は蒸気を利用する蒸気カタパルトを装備しています。
蒸気カタパルトは、信頼性は高いものの艦内構造が複雑になるため、最初からカタパルトを備えた空母として設計された艦以外に、後から装備することはほぼ不可能です。また出力制御が難しいため、小型の無人機の発艦に使用するのは適さないと考えられていました。
今回GAが発表したUAS射出システムは、蒸気カタパルトに比べるとコンパクトで、射出に必要な面積も、小型のドローンを射出する場合、約1.2m×0.6mという極めて小さいものです。このため、空母や強襲揚陸艦のような艦首から艦尾まで通じた巨大な飛行甲板(全通甲板)を備えていない、イギリス海軍の45型(デアリング級)ミサイル駆逐艦のような艦にも、比較的小規模な改造で追加装備できるようです。
同様の装備の実験は他国でも進んでいます。トルコ海軍はカタパルトを装備していないアナドル級強襲揚陸艦から、各種の固定翼機型UASを運用する計画を進めており、2024年11月20日にはアナドル級の1番艦「アナドル」で、バイカル・テクノロジーが開発した艦載固定翼UAS「バイラクタルTB3」の発着艦試験に成功しています。
また、GAの子会社で、UASの開発製造を手がけるジェネラル・アトミクス・エアロノーティカル・システムズ(GA-ASI)は韓国海軍と協力し、2024年11月にカタパルトを装備していない強襲揚陸艦「独島」から、固定翼機型UAS「グレイイーグルSTOL」の発艦試験を実施。また同社は、2023年11月にも、やはりカタパルトを装備していないイギリス海軍の空母「クイーン・エリザベス」を使用して、技術実証用UAS「モハベ」の発着艦試験にも成功しています。
もしかすると海自のフネにも…? 電磁カタパルトのメリットとは
これらの試験結果が物語るように、カタパルトを装備していない空母や強襲揚陸艦からも固定翼機型UASの運用は可能になりつつあります。しかし、その際にUASは発艦時のエンジン回転数を上げる必要があるため、自ずと燃料を多く消費します。つまり、その分航続距離が短くなってしまうわけです。
インド海軍やロシア海軍などは、カタパルトを持たない空母でジェット戦闘機を運用していますが、飛行甲板を短距離滑走して発艦する場合、艦載機はカタパルトを用いた発艦よりも燃料を多く消費し、搭載できる兵装の量も少なくなります。前に述べたバイラクタルTB3などはプロペラ推進機ですが、将来ジェット推進のUASが普及した場合、運用で生じる制約はプロぺラ推進機よりも大きくなると予想されます。
イギリス国防省はクイーン・エリザベス級空母にカタパルトを追加し、大型UASを運用することを検討しています。GAが公開したUAS発艦システムのイメージイラストには、クイーン・エリザベス級空母と思われる空母の飛行甲板から、カタパルトを使用してGA-ASIの空母艦載用UAS「ガンビット5」が発艦する姿が描かれています。
筆者(竹内 修:軍事ジャーナリスト)はこのイラストを見て、当初はイギリス海軍や遠征海上基地を運用しているアメリカ海軍などのニーズに応えて作られたコンセプトだと思っていました。しかし、GAの公開した既存艦艇への発艦システムの装備案の中には、海上自衛隊のいずも型ヘリコプター搭載護衛艦も含まれていました。
この装備案のイラストを見た限りでは、いずも型には艦首部の小規模な改造で、追加装備できるようですし、おそらくひゅうが型ヘリコプター搭載護衛艦に追加装備が可能に見思えました。
筆者は以前、ある政府機関の方から「ひゅうが型には、せっかく大きな全通甲板があるんだから、ヘリコプターの発着艦だけに使うのはもったいない。ひゅうが型でも固定翼機型UASが運用できないものか?」という話をされたことがあります。
その時は難しいのではないかと答えたように記憶していますが、今回GAが発表した射出装置や、GA-ASIが開発を検討している固定翼機型UAS「MQ-9B」にSTOL(短距離離発着)能力を追加するキットが実用化されれば話は変わります。ひゅうが型は単なるヘリコプター搭載護衛艦ではなく、「無人機どっさり空母」へと生まれ変わるが日来る…のかもしれません。
外部リンク
この記事に関連するニュース
-
自衛隊が新型“空の眼”を導入へ 「艦上運用型」ってオスプレイ型? まさかの“ヘリ”?
乗りものニュース / 2025年1月31日 6時12分
-
中国軍が「つり橋型道路橋」を備えた特殊用途船を建造、昨年末には電磁カタパルト式発射装置を装備した大型強襲揚陸艦が進水 台湾侵攻を見据えた準備が加速
NEWSポストセブン / 2025年1月26日 7時15分
-
「自衛隊さん無人機の契約どうなったんですか?」 艦載型“無人ヘリ”で暗礁に乗り上げた海自 欧州の機体が「救世主」になるかも
乗りものニュース / 2025年1月25日 6時42分
-
「かが」に“カタパルト”が付く可能性!? 省スペースでも済む運用可能な無人機発射システム ついに発表される
乗りものニュース / 2025年1月20日 16時12分
-
中国海軍「異形の新型軍艦」は何者?強襲揚陸艦…のはずなのに“空母っぽい”装備? 考えられる理由とは
乗りものニュース / 2025年1月18日 6時12分
ランキング
-
1「お店からの評価はガタ落ち」20代のスナックママが伝えたい、“夜のお店”で「値切り交渉」をするべきではない3つの理由
日刊SPA! / 2025年1月31日 15時52分
-
2「走行中にドアをパカパカ」原付バイクを“あおり運転”した高級車が迎えた末路
日刊SPA! / 2025年1月31日 8時53分
-
3「ここまでやる?」「無修正とは」 タイトル通り過激だった深夜放送の実写化ドラマ
マグミクス / 2025年1月31日 21時25分
-
440歳から運動不足解消は何から始めたら良いの?
JIJICO / 2018年3月30日 7時30分
-
5エイベックス会長・松浦勝人氏、マスコミに対し怒りあらわに。「特に文春新潮」「俺も徹底的にやるぜ」
オールアバウト / 2025年1月31日 11時55分
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
エラーが発生しました
ページを再読み込みして
ください