「なんでこんなに安いんや?」隣の駅まで100円“激安運賃”の謎 大阪の私鉄“延伸”1年 新線区間でも安い!
乗りものニュース / 2025年2月9日 7時12分
千里中央~箕面萱野間の延伸から間もなく1年を迎える北大阪急行電鉄は、「日本一安い初乗り運賃」でも知られます。開業から半世紀経っても、隣の駅までワンコインという低廉な運賃を維持し続けているのはなぜでしょうか。
江坂駅以北は「ぐんと安くなる」初乗り運賃
北大阪急行電鉄(北急)は、大阪府北部の江坂駅(吹田市)と箕面萱野駅(箕面市)を結ぶ8.4kmのミニ鉄道です。江坂駅で大阪メトロ御堂筋線と相互直通運転をして、千里ニュータウンと大阪都心を結びます。
このうち、千里中央~箕面萱野間2.5kmが延伸したのは昨年2024年3月です。箕面市議会の会議録によると、新設した箕面萱野駅の乗降客数は当初1日2.8万人見込みだったが、2024年4月と5月実績は2.1万人で、約8割に達したといいます。順調よく利用が伸びているのは何よりです。
ところで、この北急は、普通鉄道では「日本一安い初乗り運賃」としても有名です。江坂駅から隣の緑地公園駅までの1区(2kmまで)はわずか100円。大阪メトロが190円、大株主である阪急電鉄が170円であるのと比べると格安です。筆者は初乗り60円時代に北急緑地公園駅まで通学していましたが、駅で定期券を買うたびに北急の安さに感心させられたものです。
なぜ、北急の初乗り運賃はこんなに安いのでしょうか。
北急が開業したのは1970年。今の千里中央駅の東側で日本万国博覧会(大阪万博)が開催されたのにあわせて、大阪都心と会場とを結ぶアクセス鉄道として誕生しました。
大阪市が地下鉄御堂筋線の千里延伸に難色を示したこともあり、江坂駅以北は、阪急電鉄や大阪府などが出資する第三セクター鉄道会社が整備することになりました。それが北急です。現在も阪急が株式の54%、大阪府が25%を保有する大株主となっています。
ただ、当時の千里丘陵は雑木林の広がる未開発地域でした。大阪万博の半年間の予想来場者数は3000万人とされていましたが、その後、北急の将来の経営はどうなるのか危ぶまれていました。
1970年の北急開業時の初乗り運賃は30円でした。当時、大阪市営地下鉄と阪急、国鉄の初乗り運賃は30円で、北急と同額でした。北急沿線住民は、北急と地下鉄と2回、初乗り運賃を払わねばならず、当時はかなりの割高感があったかと思います。
その後、70年代のオイルショック、物価高もあり、各社とも運賃値上げを実施します。1976年は大阪市80円、阪急と国鉄60円。1985年は大阪市140円、阪急90円、国鉄120円となりました。
一方、北急は1974年に40円に値上げした後、1985年まで同額で据え置いていました。
なぜ「値上げする必要がなかった?」
北急はなぜ、値上げをしなかったのか。理由は3点あります。
一つは、大阪万博への来場者数です。当初予想の倍以上の6421万人が訪れ、その3割強が北急を利用しました。開業初年となる1970年度の北急の乗降客数は5540万人で、大幅な黒字を記録しました。建設費の償還が順調に進んだのが最大の理由です。
2点目として、設備投資を抑制できたこともポイントです。開業時から8両編成であったうえに、最新の自動列車制御装置(ATC)、無人変電所、自動券売機などの設備を導入していました。ゆえに輸送力増強のための追加費用があまりかからなかったのです。
最後に、千里エリアの沿線の住宅開発が順調に進捗したことです。開業翌年度の1971年から4年間は利用が低迷して巨額の損失を出します。ですが、1975年度の乗降客数は3163万人で黒字に転換し、1985年度には同5715万人と万博開催時の数字を超えました。沿線で予想以上の開発が進み、利用増で黒字幅が拡大しました。
このように、北急で低廉な運賃が保たれたのは、開業から十数年、運賃改定をする必要がない時期が続いたからです。
値上げしても利用者も「納得」
北急は、1980年代半ば以降、地下鉄御堂筋線の輸送力増強にあわせて、新型8000系を投入し、1995年から10両運転をスタート。あわせて駅で自動改札機やエスカレーターの設置も行いました。エレベーターも整備し、他社より早くバリアフリー化を完了しました
この設備投資にあわせ、初乗り運賃は1986年に50円、1989年に60円、1995年に80円と値上げします。それでも、1997年の阪急の初乗り運賃は150円、大阪市が200円でしたから、安さは際立ちます。
それでも北急の初乗り運賃は2014年に90円、2017年に100円と上がります。新型9000形への置き換えや駅施設の改修、可動式ホーム柵の設置を理由としました。値上げの原因が明確だから、利用者も納得できます。90年代後半から低迷していた輸送人員も回復していきます。
前後して北急は2016年に千里中央~箕面萱野間の新線工事に着手します。工事の見直しで開業が3年遅れの2023年度末に延期されたうえ、事業費も600億円から874億円に膨れあがりました。事業費の多くは大阪府や箕面市、国が担いますが、北急も110億円を負担しています。
もしかしたら、北急は大幅な運賃値上げに踏み切るかも……と心配されましたが、2025年現在も初乗り運賃は100円のままです。新線区間の千里中央~箕面萱野間については、加算運賃60円が加算されることになりましたが、それでも初乗り160円で済みます。
開業から1年が経ち、箕面船場阪大前駅は大阪大学箕面キャンパスと近接した新しい街区の中心となりつつあります。終点の箕面萱野駅は、商業施設みのおキューズモールとつながると共に、阪急バスなどとの乗り換えがスムーズな新しい交通拠点となりました。
大阪万博と北急開業から55年が経ち、大阪湾岸では大阪・関西万博が開催されます。さらなる飛躍を遂げる北急沿線、JR大阪駅や新大阪駅も近い場所にあるので、ぜひ大阪に来たついでに訪ねてみてください。
外部リンク
この記事に関連するニュース
-
1970年大阪万博を機に誕生の北大阪急行電鉄と、同年開業した千里阪急ホテルの55周年コラボプラン「ミッドナイトトンネルツアー」を開催します <オリジナル記念グッズと宿泊・バイキング2食付き>
PR TIMES / 2025年2月5日 16時45分
-
1970年大阪万博を機に誕生の北大阪急行電鉄と、同年開業した千里阪急ホテルの55周年コラボプラン「ミッドナイトトンネルツアー」を開催します<オリジナル記念グッズと宿泊・バイキング2食付き>
@Press / 2025年2月5日 14時15分
-
《日本で最初の大規模ニュータウン》大阪の「千里ニュータウン」が限界化しない理由 1970年万博をきっかけに開業した鉄道
NEWSポストセブン / 2025年1月31日 7時15分
-
Osaka Metro御堂筋線―北大阪急行電鉄 相互直通運転開始55周年記念 ヘッドマークの掲出など記念事業を実施します
PR TIMES / 2025年1月20日 15時15分
-
Osaka Metro御堂筋線―北大阪急行電鉄相互直通運転開始55周年記念ヘッドマークの掲出など記念事業を実施します
@Press / 2025年1月20日 15時0分
ランキング
-
1フジテレビの「ガバナンス不全」 日枝久氏の「影響力」の本質とは?
ITmedia ビジネスオンライン / 2025年2月8日 17時56分
-
2トヨタ社長、経団連副会長へ=筒井新体制を支援
時事通信 / 2025年2月8日 15時13分
-
3ラーメン支出で山形市が盤石V3、夏は「冷やし」が人気…そば店主「昔からそば屋に中華麺」
読売新聞 / 2025年2月8日 21時10分
-
4納豆の購入額、水戸は5位…市長「1位奪還はならなかったが全国的な納豆の支出増は喜ばしい」
読売新聞 / 2025年2月8日 22時18分
-
5スズキ「ジムニーノマド」にトヨタ「アイゴ」 「日本車」なのに日本で販売しない深い事情
J-CASTニュース / 2025年2月8日 18時30分
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
![](/pc/img/mission/mission_close_icon.png)
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
![](/pc/img/mission/point-loading.png)
エラーが発生しました
ページを再読み込みして
ください
![](/pc/img/mission/mission_close_icon.png)