1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 芸能
  4. 芸能総合

【週末映画コラム】先達の思いを引き継いだ2本 思いがけない出会いが連鎖していく様子を描いた群像劇『アイミタガイ』/仲野太賀が随一の活躍を見せる集団抗争時代劇『十一人の賊軍』

エンタメOVO / 2024年11月1日 8時0分

中村蒼✕草野翔吾監督インタビューも掲載中

『十一人の賊軍』(11月1日公開)


 1868年、鳥羽・伏見の戦いを皮切りに、徳川15代将軍・慶喜を擁する旧幕府軍と、薩摩藩・長州藩を中心とする新政府軍=官軍との間で争われた戊辰戦争。その戦いの最中、新発田藩(現在の新潟県新発田市)で起きた奥羽越列藩同盟軍への裏切りのエピソードを基に、捕らえられていた罪人たちが、決死隊として砦を守る任に就いた様子を描く。

 反骨精神や都合によって変わる正義にあらがう人物を数多く描いた脚本家の笠原和夫が、1964年に執筆した幻のプロットを60年の時を経て映画化。笠原は、勝てば官軍、負ければ賊軍という言葉の通り、勝った方が全て正しく、勝敗によって善悪が決まるのが当たり前の時代に「果たして勝つことだけが正義なのか?」と一石を投じるべく、憎き藩のために命を懸けて砦を守らなければならない罪人たちの葛藤を構想したが、日の目を見ることはなかった。

 今回は、企画・プロデュース紀伊宗之、白石和彌監督、脚本の池上純哉という『孤狼の血』チームが笠原のプロットを受け継ぎ、新たな集団抗争劇として完成させた。集団時代劇といえば、黒澤明監督の『七人の侍』(54)や工藤栄一監督『十三人の刺客』(63)が思い浮かぶが、東映つながりということもあり、テイストとしては『十三人の刺客』の方がこの映画に近いと感じた。

 白石監督は前作『碁盤斬り』公開の際のインタビューで、「新しい企画は時代劇しか考えていない」「復讐(ふくしゅう)の部分は西部劇を意識した」「もっとハードな時代劇を撮ってみたい。例えば、三隅研次監督の映画の、刀で人を斬ったらどうなるかということに生涯を費やした人とか、刀で斬られて真っ二つになる人とか、そういうことをやってみたい」と語っていた。

 その意味では、バイオレンス味にあふれ、勧善懲悪ではなく、サム・ペキンパーの映画やマカロニウエスタンのにおいすら感じさせるこの映画は、そうした思いを反映させたものになっている。山田孝之をはじめ、賊軍のメンバーも皆個性的で面白いが、その中でも殺陣も含めて仲野太賀が随一の活躍を見せる。対する家老役の阿部サダヲの悪辣(あくらつ)ぶりも見ものだ。

 白石監督は、時代劇の魅力について「時代劇はファンタジー。何でもできるところが魅力。無限の可能性がある」と語っている。

 その言葉を裏付けるかのように、今年はこの映画のほかにも、落語を基にした『碁盤斬り』、テレビドラマを発展させた『鬼平犯科帳 血闘』、変化球の『侍タイムスリッパー』、アイヌ問題を描いた『シサム』といった時代劇映画が製作された。

 来春公開の『雪の花 -ともに在りて-』では疫病(ウイルス)の問題を描いている。まさに多士済々のラインアップ。こうした流れは時代劇復活の兆しを象徴するかのようで喜ばしい限りだ。

(田中雄二)

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください