1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. ライフ
  4. 面白ネタ

【漢字アプライ診断】「らん」といえばどの漢字? 答えでわかる、みだらなあなた

占いTVニュース / 2020年3月18日 17時0分

写真

――日本語には、音は同じでも違う意味の漢字がたくさんあります。音だけ聞いて思い浮かべた漢字から、あなたのことを診断してみましょう。
※アプライ=apply(当てはめる)の意味

【質問】
 「らん」と聞いて、どんな漢字を思い浮かべますか?

A:乱
B:卵
C:覧
D:蘭

 あなたはどれを選びましたか? さっそく結果をみてみましょう。

【診断できること】
「あなたのみだら度合」
 無意識に思い浮かべた漢字が持つ意味で、今のあなたの状態がわかります。今回は選んだ漢字から、あなたのみだらな度合いを診断してみましょう。

■A:乱……ときどきすごくみだら 脱いだらすごいタイプ
 「乱」という漢字は本来、“亂”と書き、左側は糸がもつれているのを手でほぐそうとしていて、右は押さえている様子です。乱れを直し、戻そうとしているこの漢字を選んだあなたは、規律を守る真面目な人間でしょう。なぜなら、心の奥に強く熱くたぎる欲望があるからです。普段は自分の中の欲望を、強い意志で抑えているのです。そんなあなたが服を脱ぐと、ほとばしるリビドーのままに、すごいことになるでしょう。

■B:卵……常にすごい! “濡れたワード”が似合う人
 「卵」という漢字の由来には諸説ありますが、虫やカエルや魚の卵がつらなっている様子を描いたものという説が優勢です。紀元前にはすでに鳥類の卵という意味でも使われていましたが、成り立ちからすると、水の中やぬるっとした卵状のものを描いていたと思われます。この漢字を選んだあなたにも、水が滴るような、みずみずしさ、湿り気があるのです。唾液、汗、汁……みだらな連想を誘う濡れたワードが、あなたには似合います。

■C:覧……やや高い いやらしさに敏感
 「覧」という漢字は本来、“覽”で、水鏡を見下ろしているところを描いた監と、目を見開いてよく見ることから、天上界から見下ろすという意味となりました。この漢字を選んだあなたは、細やかな差異を見抜く目の持ち主です。日焼けしていないうなじ、服の下のふくらみ、膝の裏の汗。人が見ていないところまでしっかり見ています。あなた自身が特別みだらというわけではないのですが、みだらには敏感だといえるでしょう。

■D:蘭……高貴なみだらさ 無意識にあふれ出てしまう
 「蘭」という漢字は、草かんむりは植物であること、ひとまとまりをあらわす門と多いことをあらわす東で、種類が多いという説、強い香りを門で閉じ込めているという説などがあります。さまざま色形と、あふれる香りというこの漢字を選んだあなたは、色香と魅力があふれ出てしまっているのでしょう。まわりから、性的な目で見られてしまうこともあるはず。けれど、みだらはみだらでも、ふしだらではなく、高貴で優雅なみだらなのです。

 みだらを漢字で書くと「淫ら」。なんだか性的な意味合いが強まる気がしますが、「淫」という漢字は性に限らず、過剰な状態を示すもの。性とはそもそも、何かが過剰な状態なのかもしれません。
(高橋桐矢)

>>NEXT:【漢字アプライ診断】「ばん」といえばどの漢字? 答えでわかるあなたの恋愛肉食度

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください