1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. ライフ
  4. ライフ総合

性質に注目した【血液型ダイエット】O型は炭水化物抜きがオススメ、A型はNG!

占いTVニュース / 2014年7月9日 12時10分

写真

 女性にとって、ダイエットは永遠のテーマ。特に、露出が増える夏場は、気にする人も多いのではないでしょうか? しかし、厳しいダイエットはストレスがたまり、健康被害が出ることも……。そこで今回は、手軽にできてストレスゼロ、健康にもよいとされる「血液型ダイエット」をご紹介しましょう。
 
 実は、血液型ごとに合う食べ物とそうでない食べ物があるのです。相性のいい食べ物を食べると身体が活性化され、代謝も高まるので体重が落ちやすくなるのですが、相性が悪い食べ物では、むくみやすくなったり、脂肪がつきやすくなったり……。
 
 この相性のカギを握るのが、ほとんどの食べ物に含まれている「レクチン」というタンパク質。レクチンは血液型抗原に似た性質を持っているため、輸血で合わない血液型があるように、私たちの身体に毒をもたらすのです。毒といっても微細なため、劇的な反応がでることはありません。しかし、毎日のように摂取していると身体にとって負担が大きい上、ダイエットの敵になるというわけです。
 
 では、さっそく血液型ごとに合う食べ物・合わない食べ物を見ていきましょう。
 
■A型……昔ながらの和食を朝昼晩で、健康的にほっそりと!
 紀元前2万5000年~1万5000年、農耕生活が始まった頃に誕生したとされるA型。農耕民族の性質を受け継いでいるため、野菜や穀類といった農産物中心の食事がオススメ。大豆などの豆類は特にいいでしょう。ダイエットに最適なレシピは、昔ながらの和食。また、ビーガンやマクロビオティックで効果が表れやすいのもA型です。なお、A型は胃酸が少ない傾向にあるので、肉類は全般的に不向き。そのまま脂肪としてため込んでしまうので要注意です。タンパク質をとるなら、動物性より植物性がいいでしょう。
 
【合う食べ物】
サバ、サケ、イワシ、大豆製品、豆乳、植物性油、ピーナッツ、そば、米、ブロッコリー、アーティチョーク、カボチャ、にんじん、ニンニク、イチジク、レモン、グレープフルーツ、パイナップル、コーヒー、緑茶、赤ワイン……など
 
【合わない食べ物】
肉類(鶏肉を除く)、ハマグリ、カニ、エビ、うなぎ、乳製品、コーン油、ごま油、白菜、しいたけ、ピーマン、ライ麦、赤唐辛子、砂糖、トマト、山芋、バナナ、マンゴー、パパイヤ、オレンジ、気泡性天然鉱水、ビール……など
 
■B型……乳製品をポイントに、バランスよく食べればOK!
 紀元前1万5000年から1万年頃、ヒマラヤ山脈の高地に誕生したとされるB型。ユーラシア大陸の草原に生きたタフな遊牧民族の性質を受け継いでいるため、免疫力と消化力がともに強く、身体に合う食べ物がもっとも多い血液型。たとえば乳製品。ほかの血液型には合いませんが、B型にはオススメ。ヨーグルトや牛乳を適度にとると、代謝のバランスがよくなります。また、肉類や卵、濃い緑の野菜もB型の体重を減らしてくれます。なお、B型は血糖値が下がりやすく、甘い物に手が出る傾向が。良質なタンパク質をしっかりとると、血糖値の乱降下を防いでくれるでしょう。
 
【合う食べ物】
肉類(鶏肉を除く)、白身魚、サバ、サケ、卵、乳製品(ブルーチーズを除く)、オリーブ油、米、白菜、ブロッコリー、キャベツ、カリフラワー、なす、ピーマン、バナナ、パイナップル、ぶどう、カレー粉、しょうが……など
 
【合わない食べ物】
貝類、甲殻類、べにばな油、コーン油、ごま油、ごま、ピーナッツ、あずき、レンズ豆、豆腐、コーンフレーク、そば、パン類、トウモロコシ、トマト、柿、ココナッツ、ざくろ、シナモン、ソーダ類、蒸留酒……など
 
■O型……「高」タンパク質、「低」炭水化物がダイエットのカギ!
 もっとも古い血液型とされているO型。クロマニヨン人につながる狩猟民族の性質を受け継いでいる血液型です。O型に合うのは、動物性タンパク質の多い食事。狩猟民族の祖先が口にしていたであろう、新鮮な肉や魚がO型にとってベストな食べ物になるのです。反面、穀物や乳製品はO型の体調を崩し、体重を増やす原因に。特に小麦に含まれるレクチンはO型のインスリン代謝を妨げ、カロリー燃焼を弱めるので危険。パンやパスタ類は控えたほうがよさそうです。ちなみに、炭水化物抜きダイエットが一番効くのがO型です。
 
【合う食べ物】
肉類(豚肉を除く)、レバー、魚介類、クルミ、ケール、カボチャ、ほうれん草、かぶ、たまねぎ、ブロッコリー、パセリ、いちじく、さつまいも、赤唐辛子、ヨード塩、海藻、プラム、プルーン、カレー粉、炭酸水、気泡性天然鉱水……など
 
【合わない食べ物】
乳製品、ピーナッツ、豆類、小麦を使った食べ物(パン、ケーキ、パスタなど)、アボガド、キャベツ、トウモロコシ、ジャガイモ、カリフラワー、マッシュルーム、なす、メロン、オレンジ、コショウ、酢、コーヒー、紅茶……など
 
■AB型……筋肉を酸性にしないことがコツ アルカリ食品を多めにとって!
 約1000年前に、A型とB型の混血として誕生したとされるAB型。日本では、AB型が占める割合は10%ですが、世界的に見ると5%程度と非常に少数派の血液型です。A型とB型の性質を受け継いでいるため、基本的にはA型とB型に合う食べ物が向いています。ただ例外もあって、A型には向かない肉類をB型の順応性で少量なら食べることができます。また、A型とB型が苦手とするトマトも、AB型にはOKな食材に。なお、AB型の場合、多少アルカリ性に傾いているときに、カロリーが消費されるので、アルカリ性が強いぶどう、ベリー類を積極的にとるとよさそう。
 
【合う食べ物】
羊肉、マグロ、たら、サバ、ヨーグルト、カッテージチーズ、卵、オリーブ油、栗、大豆、豆腐、オートミール、玄米パン、米、発芽小麦粉、きゅうり、ニンニク、さつまいも、ぶ、どう、ベリー類、みそ、コーヒー、緑茶、赤ワイン
 
【合わない食べ物】
鶏肉、豚肉、貝類、甲殻類、かます、バター、アイスクリーム、べにばな油、コーン油、ごま油、ごま、あずき、そば、コーンフレーク、アボガド、トウモロコシ、バナナ、マンゴー、オレンジ、酢、紅茶、ソーダ類
 
 この「血液型ダイエット」を初めて提唱したのは、アメリカの自然療法学のピーター・J・ダダモ医師。今ではハリウッドスターたちもこぞって実践しているそうです。なお、合う食材について、さらに詳しく知りたいときは、ダダモ医師ほか、ミス・ユニバース・ジャパン公式栄養コンサルタントのエリカ・アンギャルさんの著書に詳しいので、興味がある方はぜひ当たってみてくださいね。
(夏川リエ)

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください