1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 社会
  4. 社会

なぜできる? だるま朝日・夕日

ウェザーニュース / 2018年11月28日 16時30分

ウェザーニュース

2018年9月28日 福岡県行橋市より

秋から春にかけて、冷え込みが強まると、日の出・日没の際に、太陽がくびれてだるまのような形に見えることがあります。
その原理を解説していきます。

だるま朝日・夕日ができる原理

密度の異なる空気の層

だるま朝日・夕日は、太陽の光が屈折することで起こります。

通常、光はまっすぐ進みますが、密度の異なった空気を通ると光は曲がって進みます。

空気の密度は、主に気温によって決まるため、気温差の大きい空気の層ができると、そこで光が屈折します。これにより、太陽が歪んでだるまのような形に見えるのです。

冬に多く見られる現象

空気はすぐに冷たくなり、水はゆっくりと冷たくなる性質があります。
そのため、寒気や放射冷却などで急激に空気が冷やされることの多い冬は、海水よりも空気のほうが冷たくなりやすく、だるま朝日・夕日を見られることが多いのです。

朝晩冷え込む日がチャンス!

朝晩冷え込む日は、だるま朝日・夕日のチャンスあり!自分の目でみたいという方、万全の寒さ対策をして、水平線に注目です♪

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください