まだ間に合う!成人式で使った和装小物を自宅で洗濯する方法
ウェザーニュース / 2019年1月19日 11時25分
この前の3連休は、多くの地域で成人式が行われました。
親の振り袖を受け継ぐ「ママ振」が主流になりつつありますが、晴れ着の洗濯やお手入れ方法についてあまり知らない方が多いかもしれません。
そこで今回は、ライオン株式会社のお洗濯マイスター大貫和泉さんに、和装小物の洗い方・干し方・収納方法を伺いました。
◆目次◆
・着たあとの着物本体・帯はどうする?
・ファーのお手入れ
・腰巻・肌襦袢のお洗濯方法
・長襦袢のお洗濯方法
・半衿のお洗濯方法
・足袋のお洗濯方法
・和装小物の収納方法
着たあとの着物本体・帯はどうする?

画像:ライオン
着用後、着物本体は裏側が汗を吸っています。カビ防止のためにも、訪問着のように裏返せる場合は裏返し、振袖の場合は表のまま着物専用ハンガーなどにかけて陰干しして、湿気を取り除きましょう。風通しが良く、直射日光に当たらない場所で干しましょう。直射日光は、日焼けや色あせの原因になりますのでご注意ください。
お洗濯できない着物や和装小物の簡易クリーニング

画像:ライオン
ご自宅で水洗いできない着物や帯、帯締めなどの小物は、簡易クリーニングでお手入れします。
1. 着物全体をブラッシング
洋服用ブラシで、着物全体をブラッシングしましょう。泥はねなどがついている裾は、念入りにブラッシングします。
2. 汗をたたいて取り除く
汗がついている襟などは、固く絞った濡れ手拭いやハンカチでたたいて、汗を取り除きます。この時、タオルは毛羽がついてしまうため、使わないようにしましょう。
3. 陰干し
その後、陰干しして乾燥させます。
ファーのお手入れ
華やかさに加えて、襟元の防寒にも欠かせないファー。ファーも、水洗いはできませんので、以下のようにお手入れします。
1. ホコリを落とす
ファーの両端をつまんで、軽く振ったり、たたいたりしてホコリを落とします。
2. 洋服ブラシでブラッシング
洋服ブラシで、最初は毛並みと逆方向に、次は毛並みに沿ってブラッシングして丁寧に整えると、毛羽がふっくらと仕上がります。
腰巻・肌襦袢のお洗濯方法
1. 裏返して洗濯ネットへ
腰巻のひもが絡んだり、縫い目の糸がほつれたりしないように、またレースの飾りがついているものも多いので、傷めないようにたたんで洗濯ネットに入れます。肌襦袢と腰巻は別々の洗濯ネットに入れましょう。肌が直接触れる裏側が表に出るように洗濯ネットに入れて洗うと、汚れ落ちが良くなります。
2. やさしいコースでお洗濯
洗濯機の「手洗い・ドライ対応・おしゃれ着コースなどの弱水流コース」を選んで洗いましょう。手洗いする場合は、やさしく押し洗いしましょう。
3. すぐに取り出して、しわ伸ばし
洗濯じわを防ぐため、脱水後はすぐに洗濯機から取り出し、たたんで両手でたたき、しわを伸ばします。
4. 大きさに合わせて干す

画像:ライオン
腰巻は薄い素材なので、縦に四つ折にたたんでから干すと場所を取りません。
肌襦袢は、ハンガーにかけて干します。ハンガーからすべり落ちるのを防ぐために、前の合わせ部を洗濯ばさみで止めると良いでしょう。
丈の長い肌襦袢を角ハンガーに干す場合は、肩をとめてから、裾を持ち上げてとめると、裾が地面につきません。
長襦袢のお洗濯方法
長襦袢は、洗濯表示だけでなく、衣類の素材もチェックします。素材がシルクの場合は色落ちする可能性があるので、家庭洗濯が可能な洗濯表示の場合でも、クリーニングがおすすめです。
洗濯表示が家庭洗濯可能な長襦袢は、腰巻や肌襦袢と同じように、洗濯ネットに入れて洗います。袖が外せるものは外し、たたんで同じ洗濯ネットに入れましょう。
また、ウール素材のものは洗濯表示が家庭洗濯可能でも縮む可能性があるので、干す時は、形を整えてから干しましょう。
半衿のお洗濯方法

画像:ライオン
半衿(はんえり)とは、着物の下着の下に縫い付けて使う、替え衿のこと。長方形をしています。
半衿は、洗濯表示のないものが多いので、まずは素材を確認します。
家庭でお洗濯できるのは、ポリエステルや綿素材で、無地の半衿です。
絹素材や絹混紡のもの、素材が絹でなくても刺繍の入っているもの、金銀使いの半衿については、色落ちや縮みの可能性がありますので、クリーニング店に依頼しましょう。
首まわりに触れる半衿は、着用すると、汗や皮脂で汚れています。着用後は、長襦袢からはずして洗います。しばらく着ない場合は、汚れが目立たなくても、お洗濯またはクリーニング店へ依頼しましょう。
1. 手洗いする
襟から半衿を外して、半衿だけを洗います。おしゃれ着用洗剤を30℃以下の水に溶かした洗濯液を作り、その中で振り洗いします。洗いが終わったら洗剤液を捨て、新たに水を入れて、振り洗いと同様の方法ですすぎを2回行います。
2. タオルドライで水分をとる
手のひらで絞り軽く水分を取ってから振りさばき、タオルの上に半衿を広げます。半衿をタオルで包んでたたみ、上から軽く押してタオルに水分を移し取ります。
3. アイロンをかける
半衿を裏返しにして、アイロン台の上に置き、あて布をして濡れたままアイロンをかけます。
足袋のお洗濯方法

画像:ライオン
足袋は汚れがつきやすいので入念なお手入れが必要です。
1. 前処理で汚れ落とし
足袋の裏が泥で汚れている場合は、乾いた状態でパンパンとはたいて、できるだけ土や砂を落とします。おしゃれ着用洗剤を直接塗布して前処理をします。この時、洗剤を塗布する前に水で予洗いしてしまうと、水といっしょに泥も繊維の奥まで入り込んで落ちにくくなります。必ず洗剤を塗布したあとに、水で予洗いするようにしましょう。
2. 洗濯ネットに入れて洗濯機へ
足袋には金具がついているので、他の衣類を傷めないよう、コハゼ(足首の後ろの部分の合せを留める爪型の金具)をとめてから洗濯ネットに入れます。
洗濯機の「手洗い・ドライ対応・おしゃれ着コースなどの弱水流コース」を選んでお洗濯しましょう。
液体酸素系漂白剤を使用する場合は、コハゼに直接かからないように注意しましょう。
3. しわを伸ばして干す
足袋は洗濯すると縫い目が詰まることがありますので、脱水後は縫い目を引っ張って形を整え、甲の部分をぱんぱんとたたいてしわを伸ばします。また、足袋は乾きにくいので、足首の部分を開いて干します。爪形の金具、コハゼを留める部分を洗濯ばさみでとめると、使う時にあとが内側に隠れて目立ちません。
和装小物の収納方法
長期間保管するまえには、しっかり汚れを落として、乾燥させておくことが大切です。汚れが残っていると、黄ばみの原因になります。
腰巻・肌襦袢・長襦袢などの和装肌着や足袋は平面的な構造になっていますので、たたんで収納しておくと、しわが伸びます。長期間保管する場合には、衣類の上に防虫剤を忘れずに入れておきましょう。
最後に、和装小物を洗濯する前に、必ず洗濯表示を確認し家庭で洗えるかどうかを確認するようにしてください。
画像のようなマーク(画像参照)があれば家庭で水洗いできます。

画像:ライオン
着物や和装小物は、しっかりお手入れしておくことで、長く使い続けることができますよ。
参考資料など
情報提供:アクロン(http://acron.lion.co.jp/)、Lidea(https://lidea.today/articles/963)
この記事に関連するニュース
-
洗濯物は「まとめ洗い」で年間「4500円」の節約に!? でもニオイが原因の「洗い直し」で、節約にならない場合もあるって本当?
ファイナンシャルフィールド / 2023年11月30日 5時0分
-
夫が汗をかくたびになぜか「ティッシュ」を使います。タオルと比較してどれだけムダが教えたいです。
ファイナンシャルフィールド / 2023年11月18日 3時0分
-
秋冬に利用頻度が高まるスリッパは洗濯機で洗ってOK? 洗濯のポイントと注意点
ウェザーニュース / 2023年11月15日 5時10分
-
七五三、振袖・袴、浴衣から留袖まで。とっておきのプロの技を伝授!『人に着せる 着付けと帯結び』発売
PR TIMES / 2023年11月13日 11時45分
-
寒さで毛布の出番 毛玉知らず、ふわふわキープ…素材別毛布のお手入れ法
ウェザーニュース / 2023年11月13日 5時10分
ランキング
-
1“キレやすかった”31歳交際男を逮捕 18歳遺体を「山奥まで運び遺棄した」
日テレNEWS NNN / 2023年12月2日 7時17分
-
2「島を返せ」北方領土の元島民ら500人 東京・銀座でデモ行進
毎日新聞 / 2023年12月2日 9時32分
-
3オスプレイ飛行 米は「安全上の懸念ない」 停止の日本は安全性優先
毎日新聞 / 2023年12月2日 15時31分
-
4薬物発覚も 「澤田副学長がもみ消すと…」 日大アメフト部員が初公判 “廃部”は結論持ち越し
日テレNEWS NNN / 2023年12月2日 7時9分
-
5女性は失踪当日に死亡か 交際相手の男が生存偽装の疑いも 山梨死体遺棄事件
産経ニュース / 2023年12月2日 12時32分
記事ミッション中・・・
記事を最後まで読む

記事ミッション中・・・
記事を最後まで読む

エラーが発生しました
ページを再読み込みして
ください
