平成史 用語の変化④ 平成29年「東海地震に関連する情報」が終了
ウェザーニュース / 2019年3月21日 12時0分
平成29年、「東海地震に関する情報」の発表が終了、「南海トラフ地震に関連する情報」の運用が開始されました。
「確度の高い予測は難しい」
「東海地震」は日本付近で発生する巨大地震のうち、前兆が捉えられると考えられていた唯一の地震です。昭和54年の地震防災対策強化地域判定会が発足して以降、気象庁は24時間体制で監視を行い、前兆が捉えられた場合は判定会の分析に基づき、総理大臣から「警戒宣言」が発表されることになっていました。
しかし、近年の研究などの結果、政府の中央防災会議は従前に考えられていたような「確度の高い予測は難しい」と結論付けられ、情報発信の見直しが行われました。
平成29年11月1日からは「南海トラフ地震に関連する情報」の運用を開始し、東海地震のみに着目した「東海地震に関する情報」の発表は終了しています。
政府の地震調査研究推進本部は南海トラフ巨大地震が30年以内に70~80%の確率で起きると見ています。ただ、過去の事例から南海トラフで発生した巨大地震はその震源域の広がりに多様性があり、いつ、どの程度の規模で発生するかを予測することは非常に困難です。いつか来るという前提の元、対策をしてくことが重要と言えます。
2019年4月30日で「平成」が終わります。ウェザーニュースでは、平成30年間に起こった気象や災害などを、過去の資料などをもとに連日振り返っていきます。
この記事に関連するニュース
-
首都直下は30年以内、南海トラフ巨大地震は2030年代に起こる? 地震を知り身を守る方法がわかる、2025年の最新情報が詰まった1冊
PR TIMES / 2025年1月31日 14時15分
-
【日向灘で地震】去年8月は『巨大地震注意』発表...今回と何が違う?南海トラフ地震評価検討会の委員が解説「いつ起きても困らない対策を」【専門家解説】
MBSニュース / 2025年1月14日 21時29分
-
南海トラフ地震臨時情報発表(気象庁) キーワード【調査終了】
ウェザーニュース / 2025年1月13日 23時45分
-
南海トラフ地震臨時情報発表(気象庁) キーワード【調査中】
ウェザーニュース / 2025年1月13日 21時29分
-
南海トラフ地震「臨時情報」のお粗末な科学的根拠 責任が及ばないよう対策は自治体や企業に丸投げ
東洋経済オンライン / 2025年1月9日 17時0分
ランキング
-
1長崎原爆の無縁死没者名簿に1字違いの親族の名前「まさか」…遺族の問い合わせで身元判明
読売新聞 / 2025年2月5日 15時32分
-
2日本海側で大雪、交通機関に乱れ 富山では車の立ち往生発生
毎日新聞 / 2025年2月5日 18時17分
-
3【速報】”画期的な判決”が確定 交通事故死した聴覚障害の女の子に「健常者と同額」の逸失利益を認めた大阪高裁 双方上告せず
MBSニュース / 2025年2月5日 14時10分
-
4ダイタク・吉本大さんと9番街レトロ・なかむら★しゅんさんがオンラインカジノで賭博の疑い 警視庁が事情聴取
TBS NEWS DIG Powered by JNN / 2025年2月5日 20時44分
-
5八潮道路陥没の復旧工事、埼玉県補正予算案に40億円…再発防止へ下水道局定員を10人増
読売新聞 / 2025年2月5日 12時12分
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
エラーが発生しました
ページを再読み込みして
ください